[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
書の類語・言い回し・別の表現方法
書 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
手書きのもの [英訳]
書:例文 | 筆蹟 墨跡 肉筆 手書 筆致 筆跡 手 墨蹟 手蹟 書 手跡 手書き |
書 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
たくさんのページが一緒に製本された対象物 [英訳]
書:例文 | 書史 冊子 篇帙 一巻 ブック 書籍 書物 書誌 書冊 書 書巻 冊子本 本 図書 書帙 |
書 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
象徴的な印によってある人の考えを表現する物として機能するもの [英訳]
| ドキュメント 書付 文書 書付け 書き物 記 方策 書きもの 書案 一札 書契 書 記文 書札 ご書 |
書 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
人または組織に宛てた書かれたメッセージ [英訳]
書:例文 | 書状 便り お文 郵便 書牘 書面 投書 雁の文 信 御文 文 レター 信書 書信 雁字 書簡 手簡 状 尺牘 雁の使い 玉章 置き手紙 来簡 書翰 簡 便 書 水茎の跡 雁書 玉翰 たより 雁札 玉簡 書札 華墨 竿牘 手翰 簡牘 郵書 御状 郵信 来翰 玉梓 手紙 雑筆 雁の便り |
書 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物 [英訳]
書:例文 | 著作 書史 読みもの 巻 述作 篇帙 篇章 著 書典 編章 ブック 書籍 書物 単行本 書誌 著書 書冊 書 巻帙 竹帛 教科書 御本 ご本 書巻 著作物 本 図書 韋編 書帙 |
書 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
長い書物の主要な区分 [英訳]
書:例文 | 巻 巻き 書 |
書の例文・使い方
- インターネットの掲示板に書き込みをした。
- 下書きから始めましょう。
- 大切な書類なので慎重に扱うように。
- 説明書を熟読し、利用して下さい。
- 書類の整理に多くの時間を使ってしまった。
- 書類を精査し検討します。
- 意気込みを紙に書いて壁に貼っておこう。
- 信用ならないので、一筆書いて下さい。
- 葉書きに宛名を書く
- 誤用を防ぐために説明書はよく読む
- 研究者は論文を書くのが仕事
- 決裁文書改ざん問題
- 附属文書が採択された
- 建築許可申請書類を偽造
- 陳情書を提出
- 認可書を交付
- 報告書を発表した
- 認可書を交付した
- 市の公文書
- 留意点について書きます
- 書類が出しっぱなし
- 覚書を交わした
- 辞任を求める書簡
- 手書きの文字
- 給食の献立が書かれている
- 教科書のページ数
- 工夫例を記した文書
- 英語で脚本を書きたい
- 悪口を書き込まれる
- 書き続ける意欲
- 丁寧に文字を書く
- 書いて憶える
- 所持している文書
- 文書を借用している
- 書類の総覧性
- 学生が書いた作文
- 厳重処分などを求める申入書
- 本人であることを示す書類
- 書面により通知
- 文書を廃棄する
- 請求書にある摘要欄
- 総説を書く
- 優れた書評
- 書評を参考にして本を買う
- 合意文書に署名する
- 報告書を書き換えさせた
- 心底書きたいと思った
- 本書の主題ではない
- 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。
- 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。
書:類語リンク
書 連想語を検索