[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
雇用者の類語・言い回し・別の表現方法
雇用者 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
仕事をするために雇われた労働者 [英訳]
| 雇い 傭人 傭い人 従業員 従業者 傭 雇傭者 被傭者 サラリーマン 被用者 傭い 雇用者 被雇用者 雇人 雇い人 勤務員 従業人 雇 |
雇用者の例文・使い方
- こうした雇用・所得環境の改善により、一人当たり賃金に雇用者数を掛けあわせた実質総雇用者所得は2015年以降増加を続けており、その水準も2013年を大きく上回っている。
- 雇用が大幅に増加し、賃上げも昨年並みの高い伸びとなっていることから、総雇用者所得の増加が続いており、個人消費についても、天候要因等による振れはあるものの、持ち直しが続いている。
- ただし、生産活動の低迷が長期化すると製造業の雇用者の雇用・所得環境を下押しし、消費に悪影響を及ぼすことで非製造業にも影響を及ぼし得ます。
- 雇用形態別に2012年からの雇用者数の増加幅をみると、15歳から64歳の男女では正規雇用と非正規雇用の増加幅はほぼ同水準であるのに対し、65歳以上をみると、正規雇用が30万人増えたのに対して非正規雇用は179万人増加しており、65歳以上の雇用者の増加の多くは非正規雇用となっている
- 65歳以上の雇用者に非正規雇用についた理由を聞くと、「自分の都合のよい時間に働きたいから」との回答が全体の3分の1を占めており、2013年に比べてもその回答の割合が上昇している
- 雇用者報酬の増加などを背景に可処分所得は緩やかな増加が続く 国民経済計算に基づき、家計の可処分所得の動向をみると、景気回復を背景にした雇用者数の増加や緩やかな賃金上昇を背景に雇用者報酬が大きく伸びていることを反映して、家計の可処分所得は2014年度以降4年連続で増加を続けている
- また、雇用者報酬に加え、株価の上昇などもあり財産所得が増加していることや、2015年度以降は社会給付が増加していることも可処分所得押上げに寄与している
- なお、雇用者報酬をみると、2018年度もこれまでと同様の増加が続いており、2018年度の可処分所得についてもこれまでと同様の傾向が続いているものと見込まれる
- 国全体の雇用者報酬のみならず、世帯単位でみても雇用・所得環境の改善が及んでいることがわかる
- 企業の人材の活躍状況をみると、人手不足感が高い企業では、正社員の中途・経験者採用の雇用者が特に増加しており、女性正社員や65歳以上の雇用者なども増えている
- 省力化投資は労働生産性を高める 人手不足への対応として人材確保のみならず省力化投資による対応を行っている企業もあるが、すでにみたように、採用増や雇用者の待遇改善に比べると、人手不足に対して省力化投資を行っている企業の割合は2割程度と低くなっている
- 賃金の上昇のためには、労働生産性を高め、企業の生み出す付加価値を高め、それをできる限り雇用者に賃上げという形で分配していくことが重要である
- ULCの変化を、実質GDPを労働投入で除した生産性要因と名目雇用者報酬を労働投入で除した賃金要因に分解すると、2018年以降、賃金要因が大きくプラスとなることで、前年比プラスで推移している
- GDPデフレーターは名目GDPを実質GDPで除した値であり、名目GDPは名目雇用者報酬と名目利潤から成るため、両者を実質GDPで除した値の合計、すなわちULCと単位利潤の合計がGDPデフレーターということになる
- なお、ここでの名目利潤は名目GDPから名目雇用者報酬を差し引くことで算出している
- これまで6年間にわたるアベノミクスの推進により、デフレではない状況を作り出す中で、GDPは過去最大規模に拡大、企業収益は過去最高水準で推移、雇用者の増加、賃上げなど、雇用・所得環境は大きく改善しており、経済の好循環は着実に回りつつある
- 他方で、内需の柱の一つである個人消費については、人手不足による企業の採用意欲の高さを背景に雇用者数が増加し、賃上げも昨年並みの高い水準となる中で、国民全体の稼ぎである総雇用所得者所得が増加しており、振れを伴いながらも持ち直しが続いている
- 個人消費については、雇用者数が大きく増加し、賃上げも進むなど雇用・所得環境の改善に支えられて持ち直している
- このため、一人当たりの賃金に雇用者数をかけた国民全体の所得である総雇用者所得も増加が続いています
- 雇用者の所得の一層の増加に向けて 個人消費の増加のためには、雇用者の所得が安定して増加していく環境を作ることが最も重要です
- 第1節では、多様な人材の活躍が必要となっている背景について、雇用者と企業側の観点からその要因を示す
- また、多様な人材の活躍の現状についても雇用者と企業側のそれぞれから整理を行う
- 労働供給側(雇用者)の要因としては、女性が結婚・育児等によりキャリアを中断してしまうことの問題や、65歳を超えて長く働きたいと考えている者が一定割合いること、日本で働きたい外国人の労働参加が進んでいることを指摘する
- ただし、本章では、基本的には前者の統計等で表される多様性、つまり性別、国籍(外国人労働者)、年齢(65歳以上の雇用者等)、働き方(限定正社員等)、キャリア(中途・経験者採用)、障害者といった属性について対象とする
- 2018年において、こうした多様な人材がどの程度の規模で労働市場に存在しているのかについてみると、雇用者全体としては5,936万人であり、その内訳としては、役員330万人、生産年齢人口(15~64歳)における男性正社員2,275万人、女性正社員1,099万人、男性非正社員480万人、女性非正社員1,283万人、65歳以上の雇用者469万人である
- 以下では、日本経済においてこのような多様な人材の活躍が求められるようになった背景やその労働参加の現状について、雇用者と企業側の双方の観点からより詳細にみていくこととしたい
- 労働供給側(雇用者)の要因 まず、多様な人材の活躍の促進が、雇用者にとって望ましい背景を整理する
- マクロ・産業別にみた雇用者数の増加 1990年代以降の労働市場における典型的な雇用者は15~64歳の男性や非正社員の女性であったと思われるが、それ以外の雇用者(特に正社員女性や65歳以上の雇用者)の労働参加がどの程度進んだのかを確認しよう
- 2015~18年の3年間の雇用者数の変化をみると、すべての産業で15~64歳の正社員の女性と65歳以上の雇用者が増加していることがわかる
- 女性正社員数の増加が大きい産業として、医療・福祉(+17万人)、製造業(+9万人)、卸売業・小売業(+9万人)、65歳以上の雇用者数の増加が大きい産業として、医療・福祉(+20万人)、卸売業・小売業(+17万人)、サービス業(+13万人)が指摘できる
- 特に、高齢化により需要が高まっている医療・福祉において、女性正社員・65歳以上の雇用者の増加数がともに高いことが特徴である
- ただし、すべての産業において全体の雇用者数も伸びているため、多様性が高まっているのかを考える上ではシェアの変化に注目することも重要である
- 産業別に女性正社員や65歳以上雇用者のシェアの変化を確認すると、情報通信業を除くすべての産業において65歳以上の雇用者シェアは増加していることが確認できる
- 高齢者:年齢によらず働くことができる環境整備 65歳以上の高齢者の労働参加はすべての産業で進んでいるが、実際に雇用者にとっても長く働くことに対する需要はどの程度あるのだろうか
- ここでは内閣府が2019年3月に行った個人意識調査「就業期間の長期化に関する意識調査」(以下、内閣府個人意識調査と呼ぶ)5を基に雇用者が何歳まで働きたいと考えているかについて詳しくみていこう
- ただし、30~40代ではわからないとの回答割合が17%程度と他の年代と比較して多くなっており、高齢期の働き方についてイメージできてない雇用者が多いと考えられる
- 60~64歳の雇用者では、65歳を超えて働きたいと考えている人は約50%あり、約14%は71歳以上を希望している
- また、65歳を超えて働くことを希望している雇用者にはどのような特徴があるのかについても確認しておこう
- 第2-1-4図(2)は、同じ個人意識調査を利用して、性別・年齢・学歴・産業等の個人属性をコントロールした上で、30~64歳の雇用者において、どのような属性の人が65歳超の就業に対して積極的になる傾向があるのかについて推計(プロビット分析)を行った結果を表にしたものである
- 日本で働く外国人労働者は、2012年68万人、2015年91万人、2018年146万人と年々増加が続いており、2018年の雇用者全体に占める割合は2.5%程度となっている
- まず、日本、アメリカ、ドイツ、英国の4か国における欠員率(欠員数/(欠員数+雇用者数))15をみると、ドイツと英国が3%前後でおおむね同水準である中、日本は4%台でアメリカに次いで高い水準となっている
- まず、内閣府企業意識調査を用いて、過去5年程度における雇用者数の変化の方向性について確認する
- 第2-1-9図(1)は、女性正社員、女性管理職、中途・経験者採用、外国人、限定正社員、65歳以上、障害者それぞれの雇用者数について増加したと回答した企業割合から、減少したと回答した企業割合を引いてDIを作成したものである
- これをみるとすべての雇用者カテゴリーにおいて、増加と回答した企業の割合が減少と回答した企業割合を上回っており、多様な人材の労働参加が進んでいることがうかがえる
- 多様化を考える上では各企業の雇用者数全体の変化との関係も重要であるため20、過去5年間程度における雇用者数全体の変化別に同じ要領でDIの作成も行った
- なお、全体の雇用者数が増加した企業が50%程度、変化なし・減少したと回答した企業がそれぞれ25%程度である
- 分析結果をみると、全体の雇用者数が減少したと回答した企業における女性正社員のDIのみがマイナスとなっているが、それ以外のすべてのDIはプラスとなっている
- 全体の雇用者数が増加した企業だけでなく、変化なし、減少したと回答した企業においても、多様な人材の雇用は増加しており、各企業における多様性は増加していることがうかがえる
- また、どのような雇用者が増加傾向にあるのかを確認すると、特に中途・経験者採用、65歳以上雇用者、女性正社員等において増加がみられている
- また、中途・経験者採用や女性正社員は、雇用者全体が伸びている企業において特にDIがプラスになっている
雇用者:類語リンク
雇用者 連想語を検索