[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
最初にの類語・言い回し・別の表現方法
最初に |
---|
意味・定義 | 類義語 |
今より前に [英訳]
最初に:例文 | 元より 先ず 初めに 元元 第一 先ずもって 固より 最初に もとより がんらい 最初 素より 元来 先ず以て |
最初に |
---|
意味・定義 | 類義語 |
初回 [英訳]
最初に:例文 | 最初に 初めて はじめて 始めて |
最初に |
---|
意味・定義 | 類義語 |
顕著に前方の [英訳]
最初に:例文 | 真っ先に 先ず 先ずもって 一番 最初に 先ず以て |
最初に |
---|
意味・定義 | 類義語 |
時間、空間、または重要性が他より先の [英訳]
最初に:例文 | 一等 先ず 先ずもって 一番 最初に 先ず以て |
最初に |
---|
意味・定義 | 類義語 |
他のいかなるもの何よりも前に [英訳]
最初に:例文 - 最初に、我々はガータースネークを考慮しなければならない
| 何は扨措き 取敢ず 先ず とりあえず 第一 先ずもって 一番 何はさておき 取敢えず 最初に 取りあえず 先ず以て |
最初にの例文・使い方
- 最初に手掛けた
- 最初に気付いた
- 配分金の辞退等により、交付し、又は交付すべきであつた配分金の全部又は一部が返還され、又は交付できなくなつたときは、当該返還され、又は交付できなくなつた配分金は、その返還され、又は交付できなくなつた日以後最初に第五条第一項の規定により発行される寄附金付きの郵便葉書(第一条第一項の規定によりお年玉付きとして発行されるものに限る。)にその額が表示されている寄附金とみなす。
- 前項の場合における第一項の規定の適用については、同項中「当該本意匠」とあるのは、「当該関連意匠に係る最初に選択した一の意匠」とする。
- 関連意匠の意匠登録出願があつた場合において、当該意匠登録出願が基礎意匠(当該関連意匠に係る最初に選択した一の意匠をいう。以下同じ。)に係る関連意匠(当該基礎意匠の関連意匠及び当該関連意匠に連鎖する段階的な関連意匠をいう。以下同じ。)にそれぞれ該当する二以上の意匠の意匠登録出願であつたときは、これらの意匠については、第九条第一項又は第二項の規定は、適用しない。
- 小笠原村の長が最初に選挙されて就任するまでの間においては、東京都知事が自治大臣の同意を得て任命した者をもつて村長の職務を行なう者(以下この章において「職務執行者」という。)とする。
- 小笠原村の長は、最初に招集された議会において、前項の規定による条例の制定について、その承認を求めなければならない。
- 最初にみた全体的な多様性増加の結果に統計的な有意性が明確に観察されなかった背景には、こうした取組なしの企業が影響していたと考えられる
最初に:類語リンク
最初に 連想語を検索