[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
基礎的の類語・言い回し・別の表現方法
基礎的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
本質の上で [英訳] 基礎において、またはその本質によって [英訳]
基礎的:例文 - 彼は基本的に不正直である
- 議論は、基本的には技術的なものだった
- 彼の大騒ぎについて、彼が、本質では恥ずかしがり屋だということだ
| 大体 由来 基本的 根本的に 基本的に 本質的 がんらい 基礎的 元来 |
基礎的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
追加研究に対して一時的に採用される [英訳]
基礎的:例文 | 基礎的 |
基礎的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
基礎または基盤に関連する、あるいは基礎または基盤となる [英訳]
基礎的:例文 - 基本的な事実
- 基本材料
- 世論の基本的な変化は優先事項の変化のため起こる
| ベーシック 根本的 基本的 基礎的 ベイシック 第一義的 本質的 |
基礎的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
基礎を形成するまたは基礎として機能する [英訳]
基礎的:例文 - その画家は、2枚の絵を完成させた後、下地塗りを行った
| 基礎的 |
基礎的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
基本的な事実、原則である、またはそれに関わるさま [英訳]
基礎的:例文 - 宇宙の基本法則
- それらの間の基本的な不適合性
- これらの基本的な真実
- 基本的な原則
| 根本的 ファンダメンタル 基本的 基礎的 ベイシック |
基礎的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
基部か出発点として役割を果たすさま [英訳]
基礎的:例文 - ロシア語の基礎コース
- 新兵のための基礎訓練
- 基本的なツールのセット
- 入門の芸術コース
| 入門的 ベーシック 基本的 基礎的 ベイシック |
基礎的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
不可欠な要素として働く [英訳]
基礎的:例文 - 基本ルール
- 問題の中心的原因
- 議論の基本であった例
- ンピュータは近代的な産業構造の基礎である
| 根本的 中心的 ファンダメンタル 基本的 基礎的 ベイシック 枢要 主要 第一義的 中枢的 本質的 |
基礎的の例文・使い方
- 沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者で前項各号の一に該当しないもの又は沖縄の法令の規定による司法修習生となる資格を有する者で、この法律の施行の日において引き続き一年以上沖縄に住所を有するものは、司法試験管理委員会が裁判、検察及び弁護士事務の実務に関する基礎的素養があるかどうかを判定するために行なう試験(以下「試験」という。)を受けることができる。
- 財政面では、経済・財政一体改革を推進する中で、景気回復の継続に伴う歳入の増加もあって、国・地方の基礎的財政収支29の赤字幅は縮小してきている
- 本項では、基礎的財政収支の動向、税収の動向及び消費税の重要性を確認しつつ、最近の公共投資の特徴や動向を概観する
- 2025年度の基礎的財政収支黒字化を目指す 政府は、2015年に策定された「経済・財政再生計画」に沿って経済・財政一体改革を推進してきたが、目標である2020年度の基礎的財政収支黒字化が困難となったことを踏まえ、2018年6月に「新経済・財政再生計画」を策定し、「経済再生なくして財政健全化なし」との基本方針を堅持し、引き続き、「デフレ脱却・経済再生」、「歳出改革」、「歳入改革」の3本柱の改革を加速・拡大することとした
- この中で、新たな財政健全化目標として、<1>2025年度の国・地方を合わせた基礎的財政収支黒字化を目指すとともに、<2>同時に債務残高対GDP比の安定的な引下げを目指すこととしている
- 国・地方の基礎的財政収支赤字の対GDP比の動向をみると、2012年度の▲5.5%から2018年度には▲2.8%と赤字幅が縮小する見込みとなっている
- こうした基礎的財政収支対GDP比の変化幅の要因分解をすると、歳入が2014年4月の消費税率の5%から8%への引上げや景気回復の継続に伴い増加し、赤字幅の低下に寄与しているほか、分母である名目GDPが、デフレではない状況となる中で増加することで、赤字の対GDP比を押し下げている
- また、債務残高対GDP比は、2012年度末の179.3%から2018年度末には192%へと緩やかに上昇する見込みである ただし、2015年に策定された経済・財政再生計画においては、2020年度の基礎的財政収支黒字化の実現を目標とし、改革努力のメルクマールとして、2018年度の基礎的財政収支赤字の対GDP比▲1%程度を目指していたが、2015年の計画策定当初の見込みと比べると、世界経済の成長率の低下などにより日本経済の成長率も低下し税収の伸びが当初想定より緩やかだったことや、消費税率の8%から10%への引上げの延期、補正予算の影響により、基礎的財政収支の改善には遅れがみられている
- また、人づくり革命の安定的財源を確保するために、2019年10月に予定されている消費税率引上げ分の使い道の見直しを行ったことにより、2020年度の基礎的財政収支黒字化目標の達成は困難となった
- 2025年度の基礎的財政収支黒字化目標の達成に向けては、潜在成長率の引上げやデフレマインドの払拭等により、実質2%程度、名目3%程度の成長の実現を目指すとともに、予算のメリハリ付けや質の更なる向上等の歳出改革、社会保障改革を軸とする基盤固めを進めることが必要である
- 景気回復の長期化もあり我が国の税収総額の対GDP比は上昇傾向 これまでの基礎的財政収支の改善に最も寄与している税収の動向を主要税目別にみてみよう
基礎的:類語リンク
基礎的 連想語を検索