[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
バリューの類語・言い回し・別の表現方法
バリュー |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かを望ましいもの、貴重なもの、役に立つものにする特質 [英訳]
| ユーティリティ 有り難味 ユーティリティー 有難み 有難味 有り難み 値打ち 真価 バリュー 価値 ありがた味 値打 ユチリチー 甲斐 |
バリュー |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かを望ましいもの、重要なものにする(よい意味でも悪い意味でも)特質 [英訳]
バリュー:例文 - シェークスピアのシャイロックは、現代世界ではあやふやな価値をもっている
| 価格 値打ち バリュー 値 価値 値打 |
バリュー |
---|
意味・定義 | 類義語 |
(金銭・品物・サービスの)金額的価値で、公正に見て他のものと同等価値であるもの [英訳]
バリュー:例文 - 彼は正規の価格におけるその製品の価値を測ろうとした
| 価格 値打ち 金目 バリュー 値 価値 値打 プライス 価 |
バリューの例文・使い方
- また、産業・企業レベルにおけるグローバル化の進展について、グローバル・バリュー・チェーンの構築、対外直接投資の増加、企業内の海外取引の拡大など、様々な角度から事実関係を確認する
- すなわち、日本の経常黒字は、かつては、貿易黒字の規模を反映したものであったが、2000年代後半以降は、グローバル・バリュー・チェーンの拡大や現地生産の増加による輸出の抑制、原油価格上昇による輸入金額の増加、原子力発電所の停止に伴う鉱物性燃料輸入の増加等もあって、輸出額と輸入額が均衡する規模となった結果、貿易収支のウエイトが低下した
- これまでは越境取引や国外消費を中心にサービス貿易の動向を確認したが、グローバル・バリュー・チェーンにおいては、財の生産に直接関わるサービス、つまり、マーケティング・商品開発や研究開発といった生産工程の前後の段階におけるサービス産業の付加価値への貢献が相対的に高い可能性が指摘されている7
- コラム3-1 付加価値貿易とは何か 生産工程の分散化を伴う国際生産ネットワークについて、付加価値を生み出す一連の活動という意味で、グローバル・バリュー・チェーン(GVC:Global Value Chain)という概念が注目されています
- 長期的にみた世界貿易の動向 グローバル・バリュー・チェーンの進展とともに、世界貿易量が急速に拡大 世界貿易が拡大してきた背景について、歴史を振り返ると、国際貿易量や資本・労働の国際的な移動の飛躍的な増大を伴う「経済のグローバル化」ないし「国際経済の統合」と呼ばれる現象は、生産立地と消費地を分化する国際分業として始まり、関税障壁の撤廃等による国際貿易の自由化と遠距離輸送費用の低下が、多国籍企業の事業をコスト面で有利な立地に移動・集中させたことが指摘されている18
- これに対し、1990年代後半になると、情報通信技術の発展に伴い、生産立地と消費地の分化という国際分業の型は変化し始め、多国籍企業は生産工程の各段階を世界各地にコストの低減に資するように最適に配置することで、グローバル・バリュー・チェーン(GVC:Global Value Chain)と呼ばれる国際生産ネットワークを構築するようになった
- TPP11のもう一つの特徴は、多くの日本企業が進出しているアジア太平洋地域の国々を幅広く包含することにより、日本企業のバリュー・チェーン全体がカバーされ、国境を越えた人、モノ、資本の移動といったグローバルな企業活動の円滑化が図られることである
- ただし、内訳をみると、日本についてはアメリカや中国の寄与が大きく、アメリカについては欧州や中国、日本の寄与が大きいなど、これらの国同士がグローバル・バリュー・チェーンにおいて、雇用面でも密接に関連している状況がうかがえる
- 以上をまとめると、貿易によって生じる他国の最終需要が国内雇用に与える影響は、国によってばらつきはあるものの、グローバル・バリュー・チェーンなどにおいて密接に関連している貿易相手国の最終需要によって支えられている国内雇用の割合が一定程度存在すること、また、日本企業においては、輸出を開始した企業は、非開始企業よりも有意に雇用が増加する傾向があることが分かる
- 世界貿易量は、関税の低下をはじめとする貿易の自由化や、グローバル・バリュー・チェーンの進展とともに、急速に拡大した
バリュー:類語リンク
バリュー 連想語を検索