[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
もとの類語・言い回し・別の表現方法
もと |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かを創造する、または起こす、始める人 [英訳]
もと:例文 | 源 基 元凶 本元 張本人 出所 出処 出どころ 根元 元 根源 もと 発生源 根原 張本 本原 情報源 |
もと |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かが利用できる施設 [英訳]
| 源 もと |
もと |
---|
意味・定義 | 類義語 |
使用または作り直して完成形にすることができる情報(データ、アイデア、または観察結果) [英訳]
もと:例文 - 記録文書は信憑性のある伝記を書くために豊富な資料を提供した
| 材 材料 素 種 元 もと ねた 素材 |
もと |
---|
意味・定義 | 類義語 |
エネルギーか物質がシステムに入る過程 [英訳]
もと:例文 | もと |
もと |
---|
意味・定義 | 類義語 |
底、あるいは最も下の部分 [英訳]
もと:例文 | 根本 裾 根もと 尻 麓 基底 基部 下様 下 底 根元 底部 もと 底面 底辺 |
もと |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かの起源である発生力を提供する出来事 [英訳]
もと:例文 | 原因 導因 素因 起り 因 もと 起こり 誘因 |
もとの例文・使い方
- 睡眠もとらずに、徹夜で念入りに一つ一つ調べ上げた。
- 意匠登録出願に係る意匠を知らないで自らその意匠若しくはこれに類似する意匠の創作をし、又は意匠登録出願に係る意匠を知らないでその意匠若しくはこれに類似する意匠の創作をした者から知得して、意匠登録出願の際(第九条の二の規定により、又は第十七条の三第一項(第五十条第一項(第五十七条第一項において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)の規定により、その意匠登録出願が手続補正書を提出した時にしたものとみなされたときは、もとの意匠登録出願の際又は手続補正書を提出した際)現に日本国内においてその意匠又はこれに類似する意匠の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている意匠及び事業の目的の範囲内において、その意匠登
- 前項の規定による意匠登録出願の分割があつたときは、新たな意匠登録出願は、もとの意匠登録出願の時にしたものとみなす。
- 第一項に規定する新たな意匠登録出願をする場合には、もとの意匠登録出願について提出された書面又は書類であつて、新たな意匠登録出願について第四条第三項又は第十五条第一項において準用する特許法第四十三条第一項及び第二項(これらの規定を第十五条第一項において準用する同法第四十三条の三第三項において準用する場合を含む。)の規定により提出しなければならないものは、当該新たな意匠登録出願と同時に特許庁長官に提出されたものとみなす。
- 第一項又は第二項の規定による出願の変更があつたときは、もとの出願は、取り下げたものとみなす。
- 前項に規定する新たな意匠登録出願があつたときは、もとの意匠登録出願は、取り下げたものとみなす。
- そのほかにも、以下でも触れる、キャッシュレス・ポイント還元事業やプレミアム付商品券など、消費税率引上げ前後において消費平準化に向けた対策もとっている
- なお,施策を実施するため,災害応急対策のための災害救助関係費用の支弁に要する財源はもとより,災害対策全般に要する経費の財源にあてるため,地方公共団体は,災害対策基金等の積立,運用等に努めるものとする
- いつどこでも起こりうる災害による人的被害,経済被害を軽減し,安全・安心を確保するためには,行政による公助はもとより,個々人の自覚に根ざした自助,身近な地域コミュニティ等による共助が必要であり,個人や家庭,地域,企業,団体等社会の様々な主体が連携して日常的に減災のための行動と投資を息長く行う国民運動を展開するものとする
もと:類語リンク
もと 連想語を検索