[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
兆の類語・言い回し・別の表現方法
兆 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして) [英訳]
兆:例文 | 影 幸先 気配 徴表 標 先触 気色 萌 表れ 先ぶれ 息吹き 兆 気振り 予兆 徴 前表 表徴 徴証 徴標 知らせ 徴候 表われ 息差し サイン 前兆 兆候 印 息差 顕われ 先触れ 萌し 兆し 顕れ |
兆 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
重大なことが起こることを示すと感じられる出来事 [英訳]
兆:例文 - 彼はそれが兆しであれと願った
- それは神のお告げだった
| 幸先 オーメン 先触 萌 先ぶれ 兆 予兆 徴 前表 知らせ 卜占 徴候 サイン 前兆 兆候 先触れ 萌し 兆し |
兆 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
1の後に0が12個続くものとして表される数 [英訳]
兆:例文 | 1兆 兆 一兆 |
兆 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
Xに付随し、Xの存在のしるしと見なされるもの [英訳]
| 兆 徴候 前兆 兆候 兆し |
兆 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
1の後に0が12個続くものとして表される数 [英訳] 英国では米国で採用された使用法がしばしばみられる [英訳]
| 兆 |
兆 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
1の次に0が18続く形で表される数字 [英訳]
兆:例文 | 兆 |
兆 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かを示すまたは暗示するのに役立つもの [英訳]
兆:例文 - 反則のしるし
- 緊張のしるし
- 症状は病気の主要なしるしである
| 気配 現われ 萌 表れ 現れ 兆 表示 徴 しるし 徴候 前兆 兆候 萌し 暗示 兆し |
兆の例文・使い方
- 失業率の低下は良い兆候だ。
- 吉兆を示す
- 脳出血の前兆
- 成長鈍化の兆し
- 収束の兆しが見えない
- 長引く兆しを見せている
- 中国経済については、2兆元(日本円で約33兆円)にのぼる企業負担の軽減策や、個人所得税減税、インフラ投資促進のための地方特別債の発行枠拡大、預金準備率の引下げなどの金融緩和策といった広範にわたる経済対策がとられており、その効果の発現が期待される一方、2019年5月以降、米中間で追加関税の引上げやそれに対する対抗措置等がとられており、今後の米中協議の動向やそれが世界経済に与える影響には注視が必要である。
- こうした中で、前回2014年の引上げ時の経験を踏まえ、今回の引上げにあたっては、ポイント還元やプレミアム付商品券など、合計で2.3兆円程度の平準化対策を実施するなど政府は万全の対応をしている。
- ドイツや英国では付加価値税率の引上げ前後の景気変動が小さかった 2014年4月の消費税率引上げの際には、内閣府(2015)によると、3兆円程度の駆け込み・反動が観察されたが、日本における過去の引上げ時の駆け込み・反動は、諸外国と比較して大きいことが指摘されている
- ただし、経済産業省(2019)のeコマースの市場規模調査によれば、物販系分野のうち「衣類・服飾雑貨等」の市場規模はおよそ1.8兆円と最も大きく、全体のおよそ19%を占めます
- まず、インターネットを通じた消費支出について、経済産業省の「電子商取引に関する市場調査」をみると、B to Cでの電子商取引金額の市場規模は、2013年には11兆円程度であったが、2018年には18兆円にまで増加している
- 国・地方の税収の総額は2012年度の78.7兆円から2019年度は107.0兆円へと増加した
- 次に、国の一般会計における主要税目別の動向をみると、法人税収については、世界金融危機後に大きく落ち込んだが、その後は景気回復により企業収益が過去最高を更新する中で増加傾向にあり、2019年度は12.9兆円と2012年度の9.8兆円から3兆円の増加が見込まれている
- 個人所得税収については、2000年代以降横ばいで推移してきたが、近年は景気回復による給与所得の増加や金融資産価格の上昇に伴う財産収入の増加もあり、増加傾向にあり、2019年度は19.9兆と2012年度の14.0兆円から6兆円の増加が見込まれている
- 2019年度の消費税収は、19.4兆円と2012年度の10.4兆円から9兆円の増加が見込まれており、所得税と同水準の税収となると見込まれる
- まず、消費税率引上げによる直接的な負担増は国・地方で5.7兆円程度であり、そのうち軽減税率制度の実施により1.1兆円程度が負担軽減される
- 一方、2017年度に実施したたばこ税や所得税の見直しなどによる財源確保により、0.6兆円程度の負担増が発生するため、負担増は合計で5.2兆円程度となる
- これに対し、幼児教育の無償化、社会保障の充実等により3.2兆円程度の受益増が発生するため、経済への影響は2兆円程度に抑えられる
- これに対し、政府は消費税率引上げに対応した新たな対策として2.3兆円程度の措置を実施することとしている
- 具体的には、低所得者・子育て世帯(0~2歳児)向けプレミアム付商品券やすまい給付金、次世代住宅ポイント制度、中小・小規模事業者に関する消費者へのポイント還元支援、防災・減災、国土強靱化など臨時・特別の予算措置として2兆円程度、住宅ローン減税の拡充、自動車の取得時及び保有時の税負担の軽減といった税制上の支援0.3兆円程度を実施するなど、2019年10月の消費税率引上げに向けて万全の対応をとっている
- 公共投資は平準化が進む 我が国の一般政府及び公的企業を含めた公共投資の額の推移について、国民経済計算でみると、1995年度の48兆円程度をピークに低下傾向が続き、2011年度に24兆円程度まで半減したが、その後については、東日本大震の復興関連や累次の経済対策、防災・自然災害への対応等もあり、27兆円程度で推移している
- 2019年度については、「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」31を2018年度から3年間で集中的に実施するため、2018年度補正予算及び2019年度の通常予算の「臨時・特別の措置」として合わせて2.7兆円程度の事業費が措置されたこと等もあり、公共投資額は増加することが見込まれている
- 公共投資の進捗状況について、公共工事出来高により確認すると、2012年から2014年にかけて、月次の出来高は大きく増加した後、2015年以降は月次で1.8兆円から1.9兆円程度で推移している
- 他方、受注額から出来高を差し引いた手持ち工事高も、2012年から2014年にかけて大きく増加し、その後は16兆円程度の高い工事高の水準が続いている
- また、長短金利操作に沿って長期国債の買入れを行う際、「金利は、経済・物価情勢等に応じて上下にある程度変動しうるものとし、買入れ額については、保有残高の増加額年間約80兆円をめどとしつつ、弾力的な買入れを実施する」ことや、ETFの保有残高が、年間約6兆円に相当するペースで増加するよう買入れを行いつつ、「市場の状況に応じて買入れ額は上下にある程度変動しうるものとする」ことなどの金融緩和の持続性を強化する措置を決定した
- 銀行貸出の緩やかな増加が続く中、2018年はM&A向けの貸出が増加した可能性 金融機関の貸出残高をみると、このところ前年比2%台の伸びが続いており、2018年の残高は約460兆円となっている
- 直近の2018年について、サービス収支全体は、多くの内訳項目が赤字であることから、全体でも8,062億円の赤字となっているものの、旅行収支(2.4兆円の黒字)や知的財産権等使用料の収支(2.6兆円の黒字)といった項目は黒字となっている
- 近年の経常収支黒字の大半を占める所得収支については、1996年の6.2兆円から2018年には20.9兆円に大きく増加している(第3-1-5図(1))
- この背景には、同じ期間に直接投資や証券投資などの対外資産残高が1996年末の303兆円から2018年末の1,018兆円に増加するなど、海外への投資が進んだことが背景にある9(第3-1-5図(2))
- 例えば、経常収支の赤字が、海外からの資本流入によって国内の資産価格が高騰しバブルになっている兆候を示しているような場合には、そうしたバブルの崩壊が金融危機をもたらす危険性があります
- 直近の2017年度では、企業数は25,034社(製造業10,838社、非製造業14,196社)、売上高は288兆円(製造業138兆円、非製造業150兆円)、従業員数は595万人(製造業457万人、非製造業138万人)となっている(第3-1-7図)
- 中国について詳しくみると、中間財の輸入額が、1995年の約828億ドルから2015年の約1.3兆ドルと約16倍に拡大し、最終財の輸入額も、1995年の約390億ドルから2015年の約5,575億ドルと約14倍に拡大している
- 中国は、海外から部品等を輸入し、それを加工して世界に輸出していますが、2015年時点の輸出総額約2.0兆ドルのうち、約2割に相当する約3,700億ドル分は部品輸入等を通じて海外が生み出した付加価値です
- また、中国の輸出総額約2.0兆ドルに対し、日本が部品輸出等を通じて生み出した付加価値は約2%(346億ドル)となっており、国・地域別では、アメリカや韓国、台湾と同程度のシェアを占めています13
- まず、対外直接投資の残高は、2000年の約32兆円から2018年の約182兆円と約5.7倍に拡大している
- 直近の2018年の地域別の構成をみると、北米向け(アメリカ及びカナダ向け)が約58兆円と最も多く、次いでアジア向けが約51兆円、EU向けが約47兆円となっている(第3-1-9図(1)<1>)
- まず、財については、輸出は1997年度の約15.5兆円から2016年度の約37.3兆円と約2.4倍に拡大し、輸入は1997年度の約7.9兆円から2016年度の約13.8兆円と約1.8倍に拡大している16
- 次に、サービスについては、財と比べると金額規模が小さく、また比較可能な時系列も短いが、輸出は2009年度の約1.8兆円から2016年度の約2.8兆円と約1.6倍に拡大し、輸入は2009年度の約3,877億円から2016年度の約1.4兆円と約3.7倍に拡大している17
- これは、2016年度のGDP水準で換算すると、約8兆円に相当する
- これは、2016年度のGDP水準で換算すると約5兆円に相当する
- ・災害発生の兆候が把握された際には,警報等の伝達,住民の避難誘導及び所管施設の緊急点検等の災害未然防止活動を行う
- (1)国・地方を通じた財政支出の状況[資料編:第32表] 国・地方を通じた財政支出について、国(一般会計と交付税及び譲与税配付金、公共事業関係等の6特別会計の純計)と地方(普通会計)の財政支出の合計から重複分を除いた歳出純計額は169兆2,216億円で、前年度と比べると、0.6%増(前年度0.1%減)となっている
- この歳出純計額を最終支出の主体に着目して国と地方とに分けてみると、国が71兆9,488億円(全体の42.5%)、地方が97兆2,729億円(同57.5%)で、前年度と比べると、国が1.4%増(前年度0.1%減)、地方が0.0%増(同0.1%減)となっている
- 平成30年度の国内総生産は548兆3,670億円で、その支出主体別の構成比は、家計部門が57.6%(前年度57.5%)、公的部門が24.9%(同24.7%)、企業部門が17.3%(同16.9%)となっている
- 平成30年度の公的支出は、前年度と比べると、1.3%増(前年度1.3%増)の136兆7,744億円となっている
- の普通会計の純計決算額は、第1表のとおり、歳入101兆3,453億円(前年度101兆3,233億円)、歳出98兆206億円(同97兆9,984億円)で、歳入、歳出いずれも増加している
- このうち通常収支分は歳入98兆9,763億円(前年度98兆5,152億円)、歳出95兆9,341億円(同95兆5,066億円)で、東日本大震災分は歳入2兆3,690億円(同2兆8,081億円)、歳出2兆865億円(同2兆4,918億円)となっている
- 平成30年度の実質収支は1兆9,828億円の黒字(前年度2兆379億円の黒字)で、昭和31年度以降黒字となっている
- また、市町村においては1兆3,792億円の黒字(前年度1兆4,396億円の黒字)であり、昭和31年度以降黒字となっている
- 歳出純計決算額は98兆206億円で、前年度と比べると222億円増加(0.0%増)している
兆:類語リンク
兆 連想語を検索