[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
貯蓄の類語・言い回し・別の表現方法
貯蓄 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
今後の使用のために、お金を貯める [英訳]
貯蓄:例文 | 積たて 備蓄 積み立てる 貯える 積立てる 積む 溜込む 貯め込む ため込む 積立て 貯める 溜め込む 溜めこむ 貯金 貯蓄 積みたて 積立 積み立て 儲蓄 たくわえる 積みたてる |
貯蓄 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
今後の使用のために維持する、あるいは貯める [英訳]
貯蓄:例文 - 冬のために穀物を保管する
- クマは脂肪をため、食べない冬眠の期間に備える
| 蓄積 備蓄 貯蔵 蔵する 貯える 取り置く 貯留 取りおく 溜込む 溜める ため込む 貯める 取置く 蓄える 溜め込む 溜めこむ 貯蓄 たくわえる |
貯蓄 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
予備として取っておく資金 [英訳]
| 蓄え 積み金 貯え へそ繰り 積金 臍繰 預金 積み高 積高 儲蓄 臍くり 貯金 貯蓄 臍繰り |
貯蓄 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
将来の使用、あるいは特別な目的のためにためておく、あるいは蓄えておくもの [英訳]
| 備蓄 蓄え 控え 貯え リザーブ 蓄積 予備 貯蓄 |
貯蓄の例文・使い方
- 一方、家計の貯蓄率8の動向をみると、2014年の消費税率引上げ時には消費の駆け込み需要があり、一時、貯蓄率はマイナスとなったが、その後は、駆け込み需要の反動減による消費の低下もあり、貯蓄率は上昇し、2018年1-3月期には消費税率引上げ前の水準であった3%程度にまで戻っており、貯蓄率の中長期的なトレンド線ともほぼ見合った水準となっている
- また「貯蓄」が4割強、「ローンの返済」が1割強あるため、所得が増えた場合でも一定程度は貯蓄の増加やローンの返済にまわる可能性がある
- 各項目の回答状況の年齢別の特徴をみると、「貯蓄」については若年層ほど高くなっており、先ほどみた若年層で消費性向が低下していることと整合的である
- 貯蓄割合が高いほど、また消費に関心のある者ほど消費の駆け込みが起きやすい 次に、内閣府消費行動調査により、2014年の消費税率引上げ時に、人々がどのような消費の駆け込みを行ったかを確認する
- 消費税率引上げ時に駆け込みを行った消費者の属性について調べるため、「消費税率引上げ前に化粧品など日用品の購入量を増加させて、引上げ後は抑制した」及び「消費税率引上げ前に自動車やマンション・家などの高額商品を購入した」と回答した者を駆け込みがあった者とし、性別、年齢、貯蓄などでプロビットモデルによる分析を行った
- また、貯蓄割合が高い層ほど駆け込みでの購入をしており、貯蓄の有無も重要な要因であることがわかる
- 住宅の購入しやすさをみると、雇用・所得環境の改善に加え金融緩和による金利低下により調達可能金額(貯蓄額と住宅ローン借入可能額の合計)が2014年や2016年に上昇している
- その他にも各人の効用値は、個人属性や年収・貯蓄状況といった前提条件によっても異なることが考えられるため、上記同様の効用値のプロットを、望ましいキャリアパス、現在の年収、60歳前半に想定される貯蓄額、の3つの属性別に行った(第2-2-9図)
- また、老後の貯蓄別にみると、労働時間に特に差がみられており、貯蓄が十分である者は長い労働時間働くことに対する負の効用が高くなっていることが確認できる
- 日本の貿易・投資構造の変化 本節では、グローバル化の進展とともに日本の貿易・投資構造がどのように変化してきたかという観点から、日本の貿易収支や経常収支の変化について、産業別にみた競争力や、国内の貯蓄・投資バランスなどに関する基本的な事実を確認する
- 経常収支黒字が続く中、日本国内では民間部門で貯蓄超過に 日本の経常収支はほぼ一貫して黒字だが、その内訳は大きく変わり、貿易収支黒字のウエイトが大幅に減少する一方、海外からの投資収益の増加もあり所得収支の黒字が着実に増加している
- また、経常収支は、一国全体で貯蓄と投資の差額に概念的に一致する
- つまり、一国全体の所得は国内の需要(消費、投資)に、対外取引による収支(経常収支)を加えたものに等しいが、他方で、所得は分配面では消費と貯蓄に振り分けることができるため、両者を合わせると、貯蓄と投資の差分が経常収支に等しくなるという関係がある10
- したがって、経常黒字の継続は、国内部門で貯蓄超過(または投資不足)の状態が続いていることを意味する
- 日本の貯蓄・投資バランスを、家計、企業、政府、海外部門に分けてみると、一般政府が税収等の収入を歳出が上回る赤字であり、投資超過で推移している一方で、民間部門では、家計部門と企業部門で貯蓄超過が続いているため、一国全体としては家計と企業の貯蓄超過幅が一般政府の投資超過幅を上回っている
- 近年は、経常収支黒字の大半が海外からの投資収益等の所得収支の黒字であることを考えると、こうした国内部門の貯蓄超過の継続が、対外直接投資や対外証券投資を通じて対外資産残高の増加につながり、そうした対外資産の蓄積から得られる所得が経常収支の黒字をもたらしているとも考えられる
- さらに、経常収支の赤字や黒字の幅が比較的大きいアメリカ、ドイツ、中国について、経常収支動向の背景にある国内部門の貯蓄・投資バランスを確認してみよう(第3-1-6図(2))
- 直近の貯蓄・投資バランスをみると、まず、アメリカは、近年は家計部門の貯蓄超過幅が大きくなっているものの、政府部門の赤字による投資超過幅がそれを上回っており、国全体として投資超過となっている
- 次に、ドイツは、全ての部門で貯蓄超過となっており、特に、家計部門の貯蓄超過の割合が高くなっている
- 最後に、中国は、家計部門が大幅な貯蓄超過となっている一方で、企業部門では同程度に大幅な投資超過となっていることから、一国全体では小幅な貯蓄超過となっている
- このように、経常収支の黒字・赤字は、その国の経済構造や国内部門の貯蓄・投資の差額を反映したものであるが、それがどのような背景によるものかを正しく評価することが重要である
- 経常収支は、国内の貯蓄と投資の差額に等しいものであり、異なる時点の間の消費や投資といった行動の選択の結果であるため、経常収支の赤字は良い投資機会が現存することを示す場合もあります
- ただし、特定の部門に過剰な貯蓄や投資が生じているような国内の不均衡が存在している場合は、それを是正する必要があります
- また、経常収支の黒字が、国内の金融市場や社会保障制度の未整備を反映した予備的動機による貯蓄の高止まりを示しているような場合には、国内の改革を進めることが国民にとっても望ましい可能性があります
- また、G20大阪サミットに付随して開催された世界のシンクタンクが集う会議(T20サミット)では、持続可能でない経常収支の不均衡に対し、二国間の貿易上の措置で解決するのではなく、多国間におけるマクロ経済の貯蓄・投資バランスの問題として捉える必要があるとの認識が示されました
- 経常収支に関するデータだけでは、全体像の一部分しかみえてこないため、資産価格の動向や企業の貯蓄・債務の状況、海外との資金の流れの双方向の大きさ、人口の高齢化など、多様な観点に着目して、持続困難な不均衡が生じているかどうかを評価する必要がある点に注意が必要です11
貯蓄:類語リンク
貯蓄 連想語を検索