[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
救助の類語・言い回し・別の表現方法
救助 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
危害または不正から開放する [英訳]
| 救出す 救い上げる 助く 助ける 救い出す 輔ける 救助 救済 扶ける 救う 輔く 扶く 救援 助け出す 救出 救ける |
救助 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
重責、悪、または苦悩のない [英訳]
| 鎮める 緩和 救助 救済 救う 解放 助け出す 和らげる 静める 軽減 |
救助 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
荒廃、破壊または損害から救う [英訳]
| 救出す 救い上げる 助く 助ける 救い出す 救助 セーブ 救済 セーヴ 救う 助け出す 救ける |
救助 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
助けたり援助する [英訳] 役立つ [英訳]
救助:例文 - 地震の間、誰もが助けを呼んだ
- あなたはこのテーブルを運ぶのを手伝ってくれますか?
- 彼女は家の近所の支援しない
| 助力 手助け 片肌脱ぐ 介添 扶翼 力添え 援助 助く 扶助 補助 助ける 力ぞえ 誘掖 合力 ヘルプ 助勢 手伝う 輔翼 世話 輔ける 手つだう 羽翼 荷担 お手伝い 賛助 手だすけ 救助 肩入れ 補佐 補翼 応援 輔助 協賛 救済 扶ける お助け 加勢 見次ぐ 与力 輔く 幇助 御手伝い 救護 支援 介助 扶く 救援 輔佐 加功 加担 手助 資する アシスト 介添え 援ける 救ける 助成 人助け |
救助 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
難破や火災から船舶や乗組員や船荷を救い出す行為 [英訳]
| 海難救助 引き上げ サルベージ 救助 引き揚げ 引上げ |
救助 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
役に立つ手段 [英訳]
救助:例文 | 扶助 助け船 救護 効用 援助 ヘルプ 御手伝い 輔佐 助け 補佐 救援 救助 救い 救済 応援 お手伝い 補助 力添え 用途 手伝い 支援 世話 |
救助 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
あるものを損失や危害から守る行為 [英訳]
| 保存 保護 人助け 保護すること 維持 救助 救済 管理 保守 保全 助力 |
救助の例文・使い方
- 泳いで救助に向かう
- 災害救助の訓練
- 風水害、震災等非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を行う事業
- 交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事故の発生若しくは水難の防止を行う事業
- 国及び地方公共団体は、奄美群島において、災害を防除し、及び災害が発生した場合において住民が孤立することを防止するため、奄美群島において、国土保全施設、避難施設、備蓄倉庫、防災行政無線設備、人工衛星を利用した通信設備その他の防災に関する施設及び設備の整備、防災上必要な教育及び訓練の実施、被災者の救難、救助その他の保護を迅速かつ的確に実施するための体制の整備及び関係行政機関の連携の強化その他の防災対策の推進について適切な配慮をするものとする。
- 国及び地方公共団体は、小笠原諸島において、災害を防除し、及び災害が発生した場合において住民が孤立することを防止するため、小笠原諸島において、国土保全施設、避難施設、備蓄倉庫、防災行政無線設備、人工衛星を利用した通信設備その他の防災に関する施設及び設備の整備、防災上必要な教育及び訓練の実施、被災者の救難、救助その他の保護を迅速かつ的確に実施するための体制の整備及び関係行政機関の連携の強化その他の防災対策の推進について適切な配慮をするものとする。
- なお,施策を実施するため,災害応急対策のための災害救助関係費用の支弁に要する財源はもとより,災害対策全般に要する経費の財源にあてるため,地方公共団体は,災害対策基金等の積立,運用等に努めるものとする
- 第1編総則第2章防災の基本理念及び施策の概要-4-・被災者に対する救助・救急活動,負傷者に対する迅速かつ適切な医療活動,消火活動を行う
- ・円滑な救助・救急,医療及び消火活動等を支え,また被災者に緊急物資を供給するため,交通規制,施設の応急復旧,障害物除去等により交通を確保し,優先度を考慮した緊急輸送を行う
- 国〔消防庁〕及び地方公共団体は,消防の応援について近隣市町村及び都道府県内全市町村による協定の締結を促進するなど消防相互応援体制の整備に努め,緊急消防援助隊を充実強化するとともに,実践的な訓練等を通じて,人命救助活動等の支援体制の整備に努めるものとする
- 都道府県は,いかなる状況において,どのような分野(救助,救急,応急医療,緊急輸送,消火等)について,自衛隊への派遣要請を行うのか,平常時よりその想定を行うとともに,自衛隊に書面にて連絡しておくものとする
- 第3節救助・救急,医療及び消火活動1救助・救急活動-109-(10)被災者生活・生業再建支援チームの開催第2編2章2節6項(9)「被災者生活・生業再建支援チームの開催」(11)自衛隊の災害派遣第2編2章2節6項(10)「自衛隊の災害派遣」第3節救助・救急,医療及び消火活動第2編2章4節「救助・救急,医療及び消火活動」1救助・救急活動(1)住民及び自主防災組織の役割第2編2章4節1項(1)「住民及び自主防災組織の役割」(2)被災地方公共団体による救助・救急活動第2編2章4節1項(2)「被災地方公共団体による救助・救急活動」(3)被災地域外の地方公共団体及び国の各機関による救助・救急活動第2編2章4節1項(3)「被災地域外の地方公共団体及び国の各機関による
- まず、目的別の構成比を団体区分別にみると、都道府県においては老人福祉費の構成比(41.4%)が最も大きく、以下、社会福祉費(30.7%)、児童福祉費(22.5%)、生活保護費(3.1%)、災害救助費(2.2%)の順となっており、市町村においては児童福祉費の構成比(38.7%)が最も大きく、以下、社会福祉費(25.0%)、老人福祉費(18.2%)、生活保護費(17.8%)、災害救助費(0.4%)の順となっている
- 民生費の目的別の内訳をみると、第33図のとおりであり、児童福祉行政に要する経費である児童福祉費が最も大きな割合(民生費総額の34.0%)を占め、以下、障害者等の福祉対策や他の福祉に分類できない総合的な福祉対策に要する経費である社会福祉費(同25.6%)、老人福祉費(同24.3%)、生活保護費(同15.4%)、非常災害によるり災者に対して行われる応急救助、緊急措置に要する経費等の災害救助費(同0.7%)の順となっている
救助:類語リンク
救助 連想語を検索