[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
多数の類語・言い回し・別の表現方法
多数 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
十分な供給量 [英訳]
多数:例文 | あまた 一杯 多量 許多 多く 豊富さ 数多 万斛 多数 いっぱい |
多数 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
2より大きい部分によって生じる、あるいは、に関連した特性 [英訳] 主要部 [英訳]
多数:例文 - 彼の顧客の大半はそれを好む
- その仕事の大半は終わっている
| 大半 大部 多数派 殆 大部分 過半 過半数 大概 台目 多党 殆んど 大抵 主流 大方 多数 大多数 殆ど |
多数 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
大きな不明確な数 [英訳]
多数:例文 | 巨万 あまた 百千 八百 許多 八十万 巨多 数多 多数 衆多 |
多数 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
強度において強い物の特性 [英訳]
多数:例文 - それはまとめて買った方が安い
- 彼は手紙を山ほど受け取った
- 大量の輸出品
| 多数 |
多数 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
かなりの数または量 [英訳]
多数:例文 - たくさんの新しい友達が出来た
- 彼女は、新聞の束を集めた
| 数十 多量 多く 多数 |
多数の例文・使い方
- 応募チームが多数
- 大多数の賛成で可決される見通し
- 不特定多数の者
- 多数の不動産を所有している
- 賛成多数で選任された
- 多数の国で発行されている
- 両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
- 両議院の会議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。
- 両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
- 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
- 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
- 当該基準に合わない方法により、愛がん動物用飼料を販売(不特定又は多数の者に対する販売以外の授与及びこれに準ずるものとして農林水産省令・環境省令で定める授与を含む。以下同じ。)の用に供するために製造すること。
- この法律で管理栄養士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。
- この法律において、「病院」とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であつて、二十人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
- この法律において、「診療所」とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であつて、患者を入院させるための施設を有しないもの又は十九人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
- この法律において、「助産所」とは、助産師が公衆又は特定多数人のためその業務(病院又は診療所において行うものを除く。)を行う場所をいう。
- 公衆又は特定多数人のため往診のみによつて診療に従事する医師若しくは歯科医師又は出張のみによつてその業務に従事する助産師については、第六条の四の二、第六条の五又は第六条の七、第八条及び第九条の規定の適用に関し、それぞれその住所をもつて診療所又は助産所とみなす。
- 学校、病院、興行場その他の多数の者が出入する施設又は多数の者が居住する建築物であつて、経済産業省令で定めるものに係る液化石油ガス設備工事(経済産業省令で定めるものに限る。)をした者は、経済産業省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を当該施設又は建築物の所在地を管轄する都道府県知事に届け出なければならない。
- また、情報通信ネットワークの発達やスマートフォンの普及により、個人の保有するモノ(インターネット上で個人間の取引を行うフリマアプリや衣類等のレンタルサービス等)、スペース(住宅を活用した宿泊サービスを提供する民泊サービス等)、スキル(家事代行・育児代行サービス等)などを、インターネットを介して不特定多数の個人の間で共有するシェアリングエコノミーが発展しつつある
- 前述の内閣府経済社会総合研究所の推計によると、インターネット上で不特定多数の人から資金を募るクラウドファンディングの取引規模は700億円~800億円程度となっている
- 内閣府企業意識調査によると、女性、外国人労働者、65歳以上の高齢者、障害者など多様な人材を雇用することに対して、65%の企業は利点と課題の双方が存在すると考えており、大多数の企業は多様化がプラスとマイナスの両方の側面をもっていると考えていることがわかる
- そもそも新卒採用をしていない企業を除き、新卒の通年採用に関するメリット・デメリットの認識を企業に尋ねたところ(第2-2-6図(2))、メリット・デメリットの両方あると考える企業の割合は約64%と大多数を占めている
多数:類語リンク
多数 連想語を検索