[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
利潤の類語・言い回し・別の表現方法
利潤 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額 [英訳]
| 利潤 利益 財利 プロフィット 儲 利 得分 得利 ゲイン 益 プラス 益金 利得 儲け |
利潤 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む) [英訳]
| 利潤 純益 利益 所得 プロフィット 儲 利 得分 得利 純利 利沢 収益 純収益 プラス 益金 利得 純利益 儲け |
利潤の例文・使い方
- 製造業と比べ、非製造業はULC上昇が単位当たり利潤を圧迫 人件費や原材料費等が上昇するなど物価上昇圧力が高まっている中で、実際に物価が上昇するか否かについては、企業の価格設定スタンスによるところも大きい
- 企業の視点に立つと、物価上昇圧力の高まりに対して、一定の利潤を確保するためには、いかに生産性を高めてコスト上昇を吸収するか、特に賃金上昇に見合った生産性向上を図ることにより、いかにULCを抑制するかが重要であり、それでもコスト上昇が避けられない場合には、販売価格を引き上げるか、利潤の低下を許容するかという選択が迫られると考えられる
- GDPデフレーターは名目GDPを実質GDPで除した値であり、名目GDPは名目雇用者報酬と名目利潤から成るため、両者を実質GDPで除した値の合計、すなわちULCと単位利潤の合計がGDPデフレーターということになる
- なお、ここでの名目利潤は名目GDPから名目雇用者報酬を差し引くことで算出している
- 2013 年はULCの下落が押下げ要因となりGDPデフレーターは横ばいとなっていたが、2014 年以降は、物価が緩やかな上昇に転じるとともに、2015年以降は原油価格の下落が企業収益にプラスに寄与したこともあり、単位利潤の上昇によってGDPデフレーターが上昇した
- ただし、2015 年後半以降、生産性の上昇以上に賃金が上昇傾向となっていることからULCが上昇する中、GDPデフレーターは伸びが止まり単位利潤は低下傾向にある
- 次に、産業別GDPデフレーターをULC、単位利潤の2つの要因に分解する
- 製造業では、原油価格の低下もあり2015年に大きく単位利潤が上昇している
- こうしたことからGDPデフレーターの伸び以上に単位利潤が高くなっている
- 一方、非製造業では、2015年以降、GDPデフレーターが伸び悩む中、労働生産性の上昇以上に賃金が上昇したことでULCが上昇し、単位利潤が低下している
- 非製造業では、人手不足もあり賃金が上昇し、ULCが上昇する中、単位当たりの利潤を圧迫している
- 単位当たりの利潤を確保しつつ、持続的な賃上げを続けるためにも賃上げに見合う労働生産性の伸びが不可欠であり、労働生産性の向上が急務である
- 販売価格の引上げが消費者に受け入れられるような付加価値の高い製品・サービスの提供が重要 企業にとって利潤の最大化は基本であり、価格引上げが企業収益にどのような影響を及ぼすかは重要な論点である
- 純粋に経済学的な観点からは、利潤の最大化を目的とする企業は、性別・年齢・国籍等の属性にかかわりなく、個々人の能力や生産性に応じて人材の採用・登用を決定します
- こうした生産工程の分散化の進展は、1990年代以降の情報通信革命の進展に伴い、各生産拠点を結び中間財の輸送や連絡調整など、物流や情報通信に関するコストが低下した結果、生産工程の一部を取り出して、それぞれを生産費用の削減に資するような地域に分散配置することで、利潤の最大化が図られたことが背景にあると考えられる
- この理論の基本的な発想は、生産性の高い企業のみが、輸出に要する大きな固定費用をまかなうほどの利潤を得ることができるというものです
利潤:類語リンク
利潤 連想語を検索