[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
分かるの類語・言い回し・別の表現方法
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
本来の姿、あるいは意味を知り、理解する [英訳]
分かる:例文 - 彼女は夫を理解していなかった
- 私は、彼女が何を言っているかを理解している
| 分かる わかる 理解 解する 分る 判る 解す 解る |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある人や物に馴染み深く、知っている [英訳]
分かる:例文 - 彼女はこの作曲家を知らない
- あなたは私の姉妹を知っていますか?
- 私たちはこの映画を知っている
- 私は彼を違う名前で知っている
- この花はペルーの百合として知られている
| 分かる 知っている 知らす 心得る 知る 存じる |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
十分に認知しているまたは認識している [英訳]
| 認識 分かる わかる 了知 理解 分る 覚る 認知 判る 飲み込む 飲込む 解る |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
を理解している [英訳]
分かる:例文 - あなたは説明する必要はありません??私は理解しています!
| 会得 受け取る 分かる 事解 わかる 理解 同情 分る 会釈 呑み込む かみ分ける 呑込む 領解 判る 呑みこむ 領会 諒解 同感 了解 |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
理解する、通常いくつかの最初の困難の後 [英訳]
分かる:例文 - 彼女のクラスメートが何を企てているかを知らなかったがやっとわかった
| 分かる |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
同じであると認める [英訳]
| 見て取る 認識 分かる 見てとる 見分ける 認知 聞きわける 知る 承知 聞分ける 見知る 解る |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かの真実に気づく [英訳] 何かに対する信念または信頼をもつ [英訳] 何の疑いもなく本当であると考える [英訳]
分かる:例文 - 私は、テーブルの上にキーを残したと確信している
- ガリレオは、地球が公転するのを知っていた
| 分かる 了知 存じ上げる 存ずる 知らす 心得る 存知上げる 存じあげる 知る 承知 存知あげる 存じる 気づく |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
意味をとらえる [英訳]
分かる:例文 | 会得 納得 掴みとる 把握 読解 分かる 掴み取る 読取る 解する 汲み取る くみ取る 分る 呑込む 領解 判る 領得 掴む 解せる 掴取る 汲取る 呑みこむ 把捉 了する 捉える 領会 諒解 読みとる 捉らえる 了解 解す 解る |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
言語を理解する [英訳]
分かる:例文 - 彼女は、フランス語がわかる
- あなたはギリシア語を読むことができますか?
| 分かる 理解 解する 分る 解せる 通ずる 通じる 解す 解る |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
知る、気がつく、通常偶然に [英訳]
分かる:例文 - 私は彼女には2人の成長した子供たちがいるということを知った
- 私は、あなたが昇進したのを知っている
| 見て取る 分かる 見出す わかる 理解 発見 見取る 察知 分る 覚る 見つける 見出だす 気付く 判る 知る 見いだす 観取 了する 見付ける 了得 見い出す 思い至る 気づく 看取 |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
事実または特別の情報を認識するまたは気づく [英訳] 知識または情報を持つ [英訳]
分かる:例文 - 私は、大統領が人々に嘘を言ったことを知っている
- だれがゲームに勝っているかを知りたい!
- 時間であると知っている
| 分かる 存ずる 知る 存知 存じる |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
精神的に(考え、または状況を)知覚する [英訳]
分かる:例文 - 今やっと分かった!
- 私は、ただあなたのポイントが理解できない
- 彼女は、この決定がどれくらい重要であるか理解していますか?
- 私はその考えを理解していない
| 分かる 理解 噛分ける 知っている 汲み取る 噛み分ける 分る かみ分ける かぎ取る 判る 嗅ぎわける 汲取る かぎ分ける 噛み締める |
分かる |
---|
意味・定義 | 類義語 |
状態、状況、感情または感覚についての直接の知識がある [英訳]
分かる:例文 - 私は、その感覚を知っている!
- あなたは、今までに飢餓を体験したことがありますか?
- 麻薬常用者であった際、私は、いわゆる地獄に住んでいた
- 大虐殺生存者は、悪夢の中で生きた
- 私は、2度の離婚を乗り切った
| 分かる 分る 経験 体験 解る |
分かるの例文・使い方
- 理由はよく分かる
- 以上を踏まえると、日本は、輸出総額でみたシェアは緩やかに低下しているものの、輸送機械や一般機械などの最終財では、世界全体と比べた相対的なシェアという意味で高い比較優位を有しており、特に、製品の生産に関する複雑度の高い製品のシェアが高いという意味でも高い競争力を有していることから、こうした製造業の対外競争力の向上によって、モノの貿易額が拡大してきたことが分かる4
- 以上を踏まえると、日本のサービス貿易については、主要国と比べて、金額規模が小さいものの、知的財産権など国際的な技術取引の面では製造業のグローバル化に伴い高い比較優位を有しているほか、対外競争力を有する製造業の輸出財に対する付加価値という意味でも商品開発等を通じてサービス産業が一定程度の貢献をしていることが分かる
- また、中国、英国、ドイツ、アメリカ、ロシア、サウジアラビアなど、多くの国において、貿易収支の黒字・赤字が経常収支の黒字・赤字の大きさの主な説明要因ではあるものの、所得収支をはじめとする他の要素の影響も一定程度のウエイトを占めていることが分かる
- 先行研究36によれば、日本、アメリカ、ドイツ、フランス、英国において、輸出額の多い上位10%の企業は、各国の輸出額全体の8割から9割を占めている一方、売上高の半分以上を輸出で得ている企業の数が全体に占める割合は、いずれも1割ないしそれ以下と低い水準となっており、主要先進国に共通する特徴として、輸出をする企業は全体のごく一部だが、そうした企業は、輸出に依存して売上高を維持しているわけではないことが分かる(付図3-8(1)(2))
- まず、輸出額上位の企業が輸出額全体のどれくらいの割合を占めるかをみると、上位1%の企業で 61%と半分強を占めており、上位10%までの累計では全体の91%を占めていることから、最新時点においても、輸出総額の大部分は輸出企業のうち少数の上位企業によって占められていることが分かる(第3-3-1図(1))
- 次に、最新時点において、輸出企業の平均値を非輸出企業の平均値と比較した「輸出プレミアム」をみると、輸出企業の方が、生産性では約16%、雇用者数では約2倍、賃金では約21%程度高いことが分かる(第3-3-1図(2))
- 非国際化企業の分布と比べて、輸出またはFDIの少なくともいずれかに従事している「国際化企業」の分布は全体的に右に寄っており、全体的に生産性が高いことが分かる
- ただし、非国際化企業と国際化企業の分布の重なりが大きいことから、生産性が高いにもかかわらず国際化していない企業や、逆に生産性が低いのに国際化している企業も存在することが分かる
- これをみると、企業の生産性が同一産業内で相対的に高く、企業の規模(雇用者数)が大きいほど、また負債比率が低く財務の健全性が高いほど、輸出を開始する確率が高まる傾向があることが分かる
- 以上をまとめると、輸出を開始した企業は、非開始企業よりも有意に生産性が向上する傾向があることが分かる
- まず、委託調査の単純集計を用いて、グローバル化に対応するための取組の状況に関する回答の集計結果をみると、「特に取組は行っていない」と回答した企業の割合が54.1%と全体の半数以上を占めているものの、取組を行っている企業においては、「海外出張の強化」(12.6%)に次いで、「海外の他企業との共同研究や共同事業」(9.5%)や「海外の他企業との人材交流」(6.6%)などを挙げる企業が多いことが分かる(第3-3-3図(1))
- 次に、各企業の海外展開(対外直接投資や海外支店、輸出等)の現状に関する回答の集計結果をみると、「海外展開を行うつもりはない」と回答した企業の割合が49.8%と全体の半数程度を占めているものの、「積極的に海外展開を行っている」(23.6%)や「今後、海外展開を行う予定である」(7.5%)と回答する企業も一定程度存在することが分かる(第3-3-3図(2))
- 両者の割合の合計について、その内訳をみると、中国を除いて各国とも、輸出企業の雇用者数の割合が6割程度と大きいものの、直接輸出を行っていない関連企業における雇用者数の割合も4割程度と一定の大きさを占めていることが分かる
- 以上をまとめると、貿易によって生じる他国の最終需要が国内雇用に与える影響は、国によってばらつきはあるものの、グローバル・バリュー・チェーンなどにおいて密接に関連している貿易相手国の最終需要によって支えられている国内雇用の割合が一定程度存在すること、また、日本企業においては、輸出を開始した企業は、非開始企業よりも有意に雇用が増加する傾向があることが分かる
- これをみると、非国際化企業の分布と比べて、輸出またはFDIの少なくともいずれかに従事している国際化企業の分布は全体的に右に寄っており、全体的に賃金が高いことが分かる
- 衛生費、学校教育費等、国民生活に直接関連する経費については、最終的に地方公共団体を通じて支出される割合が高いことが分かる
分かる:類語リンク
分かる 連想語を検索