[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
出席の類語・言い回し・別の表現方法
出席 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する [英訳]
出席:例文 - 彼女は定期的に授業に出る
- 私はめったに教会の礼拝に参加しない
- あなたは、会議に行きましたか?
| 行く 顔出し 出座 顔出 出席 臨席 連なる 参加 通う 列なる 参列 参る 失しゃあがる 面出し 面出 列席 列座 参会 臨場 臨む 出向く 往く 列する |
出席 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
出席している人の数 [英訳]
出席:例文 | 出席 |
出席 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
(ミーティングや催しなどに)出席する行為 [英訳]
| 列座 来場 臨場 来会 列席 出仕 御出座 参会 参列 出場 来臨 臨席 出席 御出座し |
出席 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
出席する行為 [英訳]
| 押し出し 面前 臨場 押出し 貫禄 参列 出頭 来臨 臨席 出席 |
出席 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
人が出席している頻度 [英訳]
出席:例文 | 出席 |
出席 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
存在すること [英訳] 現在、存在すること [英訳]
出席:例文 | ある 存在 いる 出席 |
出席の例文・使い方
- 残念ながら、成人式には出席出来なかった。
- 宴会への出席
- 国連総会への出席に合わせて
- 勉強会に出席していた
- 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
- 両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
- 両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
- 両議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
- 両議院の会議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。
- 出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを会議録に記載しなければならない。
- 両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
- 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
- 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
- 第六項に規定する者は、意見の聴取に際して、証人を出席させ、かつ、自己に有利な証拠を提出することができる。
- 委員会は、委員長及び六人以上の委員の出席がなければ、会議を開き、議決をすることができない。
- 委員会の議事は、出席者の過半数でこれを決し、可否同数のときは、委員長の決するところによる。
- 前項の委員長又は委員は、当該事故等調査に関する委員会の会議に出席することができない。
出席:類語リンク
出席 連想語を検索