[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
始めの類語・言い回し・別の表現方法
始め |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かの最初の部分またはセクション [英訳]
始め:例文 - 『暗い嵐の夜のことでした』は、物語のありふれた始まり方だ
| 幕開け 始まり 冒頭 取り付き スタート 初め 出端 とば口 出始め 入りぐち 始め 滑りだし 序盤 初期 出出し 序の口 最初 水端 とっ始め のっけ 滑り出し 入口 すべり出し 取付き 出っ端 初頭 取りつき 出々し 滑出し 序 序章 出っ鼻 当初 出だし 入り口 出はな 篇首 出始 取つき 始り ビギニング |
始め |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かの初めの部分の出来事 [英訳]
始め:例文 | 振り出し 幕開け 始まり 冒頭 幕開き 起原 事端 源 始め 発端 振出し 序開 起源 出出し 序開き 最初 振りだし 濫觴 水端 幕開 初口 起り 幕明き 出々し 元始 幕明 芽出 出だし 源流 権輿 起こり 始り 芽出し 起首 振出 |
始め |
---|
意味・定義 | 類義語 |
競争またはゲームの開始の位置を示す線 [英訳]
| スタート 初め 始め 皮切り 出立 出発 スタートライン |
始め |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かが始まるとされる時間 [英訳]
始め:例文 - 彼らは早いスタートを切った
- 彼女は最初から彼が自分のための男であると知っていた
| 幕開け 初っ端 始まり 取り付き スタート 出鼻 初め 幕開き 取付 始め 滑りだし 発足 出出し 最初 水端 キックオフ 幕開 のっけ 初口 初っ切り 口切り 滑り出し 開闢 初っきり 取付き 出っ端 劈頭 取りつき 幕明き 出々し 滑出し 開幕 開始 開びゃく 取っ付 幕明 出っ鼻 取っ付き 当初 出だし 初っ切 出はな 取つき 太始 始り 打っ付け 取っつき |
始め |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ものの始まり [英訳]
始め:例文 | 初っ端 始まり 冒頭 スタート 第一歩 初め 入りぐち 原初 始め 発端 滑りだし 序開 出出し 序開き 最初 水端 滑り出し 入口 入り 出々し 滑出し 入 嚆矢 出だし 入り口 始り |
始め |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かが生まれて、始まる場所 [英訳]
始め:例文 - イタリアのルネッサンスの始まり
- 木星は発光の起源だ
- ピッツバーグがオハイオ川の源だ
- 共産主義のロシアでの発祥地
| 幕開け 始まり 初め 幕開き 出始め 発祥 起原 源 オリジン 糸口 始め 発端 序開 起点 起源 出出し 淵源 序開き 濫觴 芽生え 幕開 初口 開闢 起り ルーツ 幕明き 出々し 元始 初手 根元 開びゃく 幕明 芽出 根源 出だし 源流 権輿 起こり 出始 根原 始り 開始点 芽出し 起首 |
始め |
---|
意味・定義 | 類義語 |
直接目的語の自然の機能、あるいは特有な機能により含意され、制限される事象を開始する [英訳]
始め:例文 - 葉巻をすい始めた
- 熱い間に、彼女はスープを飲み始めた
- 我々は、10学年で物理学を勉強し始めた
| 始め |
始めの例文・使い方
- 北海道へ旅行したいので、夫婦で貯金を始めた。
- 長男は大学入試に向けて、猛勉強を始めた。
- 下書きから始めましょう。
- 失意の中で彼は重い口を開いて語り始めた。
- 冬から春へと季節が変わり、花が咲き始めた。
- 最初は動揺しなかったが、変化を見せ始める。
- 米国全土で提供を始めています
- ようやく本腰を入れ始めた
- 被害の賠償額の査定を始める
- 破産手続きを始める予定
- 本格的に写真を始めた
- その頃から崩壊し始めていた
- 現場の測量を始めた
- 現実に起き始めている
- 成果は出始めている
- 欧米の景気が回復し始めた
- 試合が動き始める
- 転職先を探し始める
- 現実と向き合う所から始めないといけない
- 出口に向かい始めた
- 母は痩せる為に運動を始めた
- 長男と次男が喧嘩を始める
- ビジネスが軌道に乗り始めた
- /始めから終わりまで無表情
- 2018年に策定された新経済・財政再生計画は、<1>歳出面・歳入面でのこれまでの取組を緩めることなく、これまで以上に取組の幅を広げ、質を高める必要があること、<2>必要な場合には、経済の回復基調が持続するよう機動的に対応し、経済成長を確実に実現する対応を取る必要があること、<3>団塊世代が75 歳に入り始めるまでに、社会保障制度の基盤強化を進め、全ての団塊世代が75 歳以上になるまでに、財政健全化の道筋を確かなものとする必要がある、といった認識を踏まえて策定された
- 人手不足の緩和に向けて、RPAを始めSociety 5.0に向けた取組を強化し、様々な省力化投資を強化するとともに、人材育成を強化すること等により生産性を高め、賃金の引上げを進めていくことが重要である
- 両者を用いる理由は、多様性を追求し始めた企業では人数は増加しても割合が少ないことや、既に割合が高い企業では人数の増加が限定的となることが考えられるためである
- これに対し、1990年代後半になると、情報通信技術の発展に伴い、生産立地と消費地の分化という国際分業の型は変化し始め、多国籍企業は生産工程の各段階を世界各地にコストの低減に資するように最適に配置することで、グローバル・バリュー・チェーン(GVC:Global Value Chain)と呼ばれる国際生産ネットワークを構築するようになった
- 市町村は,住民への緊急地震速報等の伝達に当たっては,市町村防災行政無線を始めとした効果的かつ確実な伝達手段を複合的に活用し,対象地域の住民への迅速かつ的確な伝達に努めるものとする
始め:類語リンク
始め 連想語を検索