[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
自主の類語・言い回し・別の表現方法
自主 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
恣意的な権力からの自由:政治的独立 [英訳]
| 自治 自立 自律 自主 自由 |
自主 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
個人の自立 [英訳]
| 独立 一本立 自治 自立 一本立ち 独立独行 自主 独立独歩 自足 自主独往 独行 |
自主の例文・使い方
- 自主性を脅かしている
- 自主的に減量した
- 転職回数が多い者、将来独立の意思がある者、自主学習を行っている者も、プラスとなっており、自身のキャリア形成を自主的に行おうとしている者ほど、長期就業に対して積極的になっていると考えられる
- 65歳超の雇用者についても就業率が高まっているが、高齢者の就業意欲については、経済的な側面だけでなく、健康維持や社会貢献等の就業理由、自主的なキャリア形成等の側面も大きく影響している
- 併せて,国及び地方公共団体を中心に,住民一人一人が自ら行う防災活動や,地域の防災力向上のために自主防災組織や地域の事業者等が連携して行う防災活動を促進することで,国,公共機関,地方公共団体,事業者,住民等が一体となって最善の対策をとらなければならない
- 併せて,自主防災組織等の育成強化,防災ボランティア活動の環境整備,事業継続体制の構築等企業防災の促進,災害教訓の伝承により,国民の防災活動の環境を整備する
- ・住民意識及び生活環境の変化として,近隣扶助の意識の低下がみられるため,コミュニティ,自主防災組織等の強化が必要である
- 第3節救助・救急,医療及び消火活動1救助・救急活動-109-(10)被災者生活・生業再建支援チームの開催第2編2章2節6項(9)「被災者生活・生業再建支援チームの開催」(11)自衛隊の災害派遣第2編2章2節6項(10)「自衛隊の災害派遣」第3節救助・救急,医療及び消火活動第2編2章4節「救助・救急,医療及び消火活動」1救助・救急活動(1)住民及び自主防災組織の役割第2編2章4節1項(1)「住民及び自主防災組織の役割」(2)被災地方公共団体による救助・救急活動第2編2章4節1項(2)「被災地方公共団体による救助・救急活動」(3)被災地域外の地方公共団体及び国の各機関による救助・救急活動第2編2章4節1項(3)「被災地域外の地方公共団体及び国の各機関による
- このため、令和2年度の地方財政計画において、地方法人課税の新たな偏在是正措置により生じる財源を活用し、地域社会の維持・再生に向けた幅広い施策について、地方公共団体が自主的・主体的に取り組むための経費として、新たに「地域社会再生事業費」(4,200億円)を計上した
- さらに、地方公共団体が地域の実情に応じ、自主的・主体的に地方創生に取り組むことができるよう、平成27年度以降、地方財政計画に計上している「まち・ひと・しごと創生事業費」について、令和2年度においても引き続き1兆円を確保している
- 住民に対する行政サービスの向上や行政の効率化を図るとともに、地方が特色を持った地域づくりや地域に合った行政を展開することができるよう、国と地方の役割分担を見直し、地域の自主性・自立性を高めるため、地方分権改革を積極的に推進することとされている
- (1)地方に対する事務・権限の移譲及び規制緩和に係る取組 地方分権改革については、「地方分権改革推進法」(平成18年法律第111号)による地方分権改革推進委員会の勧告に基づき、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(平成23年法律第37号
- )から「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(平成26年法律第51号
- これまで、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(平成27年法律第50号
- )から「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(令和元年法律第26号
- ア 事務・権限移譲 地方分権改革においては、地方公共団体、特に住民に最も身近な行政主体である基礎自治体に事務事業を優先的に配分し、地方公共団体が地域における行政の自主的かつ総合的な実施の役割を担うことができるようにすることが必要不可欠である
自主:類語リンク
自主 連想語を検索