[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
継続の類語・言い回し・別の表現方法
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
持続期間の延長の結果 [英訳]
| 引延 引き伸ばし 引伸し 継続 延長 長引かせること 引伸 引延し 引き延ばし |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
時間の持続または継続の特性 [英訳]
| 引き続き 継続 持続 継続性 存続 連続 連続性 |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
時間内に別のものの後の1つの続くもの [英訳]
継続:例文 | 年代順の継続 一続き 継続 連なり 連続 時間的に連続したもの 年代順の連続 |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
継続的に活動を続ける行為 [英訳]
| 一続 ぶっ通し 一続き 幕なし 継続 持続 幕無し ぶっ続け 立続け 連続 幕無 続行 たて続け |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
特定の状態、条件または活動を続ける [英訳]
継続:例文 - 働き続けなさい!
- 我々は、夜遅くまで働き続けた
- 微笑み続けてください
- 私達は、真夜中をかなり過ぎて働き続けた
| 続行 保つ し続ける 継続 キープ 打っ続ける 維持 ぶっ続ける 持続 続ける |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
正しく、またはきっちりと貼りつく [英訳]
継続:例文 - ピアニストはメトロノームと拍子を合わせた
- カウントを維持する
- 私は全ての従業員を把握出来るわけではない
| 守る 持する 保つ 保持 守りつづける 継続 存続 キープ 維持 持続 続ける |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある場所またはその位置にとどまること、持っているものまたは特性を維持することを許容する [英訳]
継続:例文 - 私たちは、数人の使用人をこれ以上雇い続けることができない
- 彼女は、弁護士を雇っている
- 一家の財産が少なくなったため、彼らは家政婦を雇い続けることができなかった
- 交付金がなくなったので、私たちはあなたを雇い続けることができない
- 私たちはできるだけ長くその仕事を存続させた
- 彼女は沈着を保った
- この衣類は何度洗っても形が崩れない
| 留めおく 持ち続ける 保つ 保持 継続 維持 保する 留め置く 留置く 続ける |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
特定の状態、位置または活動を維持する [英訳] 例えば、 [英訳]
継続:例文 - 清潔にしておく
- 固定
- 彼女は常に淑女して自制していた
- 学生たちは、私の気を張り詰めさせている
| 持する 保つ 保持 継続 キープ 維持 持続 続ける |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
特定の期間やり通す [英訳]
継続:例文 | うち続く 続く 引きつづく 存える 継続 存続 持続 引続く 永らえる |
継続 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
話し続ける [英訳]
継続:例文 - 私は彼がそれを続けるのは難しいと分かっている、しかしほかに選択肢はない;我々が部屋にいないことを装い続ける
| 続行 継続 続ける |
継続の例文・使い方
- 森林再生の活動を継続しなければ、あの森が無くなってしまう可能性がある。
- 真実を見極める為に、研究を継続する。
- 監視を継続して行う
- 継続性が担保される
- 継続を呼び掛ける
- 継続し続ける
- 継続的に様々な手段を活用する
- この法律で管理栄養士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。
- 病院又は診療所の管理者は、当該病院又は診療所を退院する患者が引き続き療養を必要とする場合には、保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携を図り、当該患者が適切な環境の下で療養を継続することができるよう配慮しなければならない。
- この法律において「屋外広告物」とは、常時又は一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるものであつて、看板、立看板、はり紙及びはり札並びに広告塔、広告板、建物その他の工作物等に掲出され、又は表示されたもの並びにこれらに類するものをいう。
- この法律中継続費、歳出予算及び支出予算の区分並びに繰越に係る部分は、公布の日から、その他の部分は、昭和二十七年四月一日から施行する。
- 但し、改正後の財政法、会計法等の規定中継続費、歳出予算及び支出予算の区分並びに支出負担行為の実施計画に係る部分は、昭和二十七年度分の予算から適用する。
- 別表第一第十八号から第二十号までの課税文書を一年以上にわたり継続して使用する場合には、当該課税文書を作成した日から一年を経過した日以後最初の付込みをした時に、当該課税文書を新たに作成したものとみなす。
- 毎月継続して作成されることとされているもの
- この法律において「卸売市場」とは、生鮮食料品等の卸売のために開設される市場であって、卸売場、自動車駐車場その他の生鮮食料品等の取引及び荷さばきに必要な施設を設けて継続して開場されるものをいう。
- さらに、アメリカ政府は、これまで対象としていなかった中国からの輸入品目のほぼ全てである残り3,000億ドル相当に対しても、最大25%の追加関税を課す計画を2019年5月に表明していたが、2019年6月の米中首脳会談を踏まえ、トランプ大統領は、米中通商協議を継続し、当面は25%の追加関税の賦課を実施しない方針を表明した。
- 雇用・所得環境の改善が継続
- また、景気回復の長期化や人手不足感の高まりを背景として、これまでの賃上げの流れが継続している。
- 人手不足も背景に、賃上げの流れが継続している
- 最大のヤマ場となっている3月13日の回答日には、製造業の大手企業を中心に昨年をやや下回る回答となっていたが、その後、中小企業や非製造業を中心に昨年を上回る回答を行った企業も少なくなかったことから、賃上げ率は昨年並みの水準となり、これまでの賃上げの流れが継続していると考えられる。
- 帝国データバンクの「賃金動向に関する企業の意識調査3」により、2013年以降の正社員の賃金改善4を行う理由についてみると、「労働力の定着・確保」を理由に賃金改善を行う企業の割合が増加しており、2019年度では80.4%に達している。一方で、「自社の業績拡大」を理由に賃金改善を行う企業は緩やかに低下傾向にあり、2018年度から2019年度にかけてもやや低下している。企業収益の伸びがやや鈍化する中で、賃上げの流れが昨年並みに維持されている背景としては、人手不足感の高まりを背景に、人材の確保を目的とした賃上げが多くの企業に広がっていることがあると考えられる。今後は、企業収益を拡大しつつ、賃上げの流れをさらに継続させていくことが重要である。
- こうしたことを踏まえると、海外経済の動向等には留意する必要があるものの、内需を中心に緩やかな回復が継続することが見込まれる。
- ただし、本データは勤労者世帯の所得をみていることに留意が必要で、定年後に継続雇用で働く高齢者が増えた結果、契約社員や嘱託社員など相対的に給与水準の低い労働者の割合が増えたことが勤め先の平均収入を押し下げていると考えられる
- 次に、こうした人手不足の悪影響がどの程度企業経営に影響を与えているかについて、リクルートワークス研究所「中途採用実態調査」により、中途・経験者採用未充足による事業への影響に関する企業の回答をみると、「事業に深刻な影響がでている」という回答は中途・経験者採用で人材が確保できなかった企業の6%程度とまだ限定的ではあるが、「事業に今のところ影響はないが、この状態が継続すれば影響が出てくる」という回答が同企業の半数近くの51%となっている
- 今後も人手不足が継続すれば企業活動に影響を及ぼすことが懸念されるため、生産性向上を実現し、賃金を引き上げるとともに、働きやすい環境をつくることで職場の魅力を高めることが重要な課題である
- 消費者物価や企業向けサービス価格の大幅なULCに対する弾性値の低下の背景には、過去にデフレが長期間継続していたことにより、家計や企業のデフレマインドが残っていることや、価格競争の激化もあり、企業が人件費上昇を価格に転嫁しにくくなっていること、また流通の効率化等が考えられる
- 他方、パルプ・紙・紙加工品においては売上価格が上昇したものの交易条件の悪化や人件費の上昇により経常利益が伸びておらず、こうした業種においては価格の継続的な引上げが困難となっている
- 小売業においても、仕入価格の上昇を販売価格に転嫁できるようにするためには、販売価格上昇を受け入られるような消費者の購買力向上、つまり力強い継続的な賃上げを続けることで雇用・所得環境の改善を続けることが重要であると考えられる
- したがって、人々のデフレマインドが継続すると、需要の低下を通じてデフレをさらに加速させるという悪循環になります
- 上述のとおり企業や家計のデフレマインドが継続すると実体経済にマイナスの影響を与えるため、雇用・所得環境の更なる改善が、消費や投資の拡大につながる経済の好循環を通じてデフレ脱却を実現することが重要です
- 財政面では、経済・財政一体改革を推進する中で、景気回復の継続に伴う歳入の増加もあって、国・地方の基礎的財政収支29の赤字幅は縮小してきている
- 金融政策については、物価は緩やかに上昇しているものの、再びデフレに戻るおそれがないという意味でデフレ脱却までには至っておらず、大胆な金融政策が継続されている
- こうした基礎的財政収支対GDP比の変化幅の要因分解をすると、歳入が2014年4月の消費税率の5%から8%への引上げや景気回復の継続に伴い増加し、赤字幅の低下に寄与しているほか、分母である名目GDPが、デフレではない状況となる中で増加することで、赤字の対GDP比を押し下げている
- 海外の金融政策の動向をみると、2018年後半から世界経済の成長率が鈍化する中で、アメリカにおいても、2015年末から続いてきた政策金利の引上げの動きが、2019年に入って据え置きの方針に転換されたほか、欧州でも引き続き緩和政策の継続が表明されている
- アジア及び欧州の一部の景気に弱さがみられる中で、世界的に金融緩和が継続 世界経済については、2018年央からの中国経済の緩やかな減速に加え、ドイツをはじめとしたユーロ圏の景気回復に2018年後半から一部で弱さがみられるようになるなど、経済成長が鈍化している
- こうした経済・物価情勢の中で、米欧の中央銀行では、金融政策の方針について、危機対応から正常化に向けた動きを一旦停止し、金融緩和を当面継続していく方向に転換がみられている
- このように世界的に成長率が鈍化する中で、緩和的な金融政策がしばらく継続する可能性が高いこともあり、2019年5月時点の日米欧の長期金利は、2018年と比べてやや低い水準で推移している
- 他方で、金融緩和が長期にわたって継続することが予見されるような状況では、低金利の長期化を前提にした投資によって資産価格の過度な上昇が助長される可能性があり、特に、住宅や商業不動産価格の過度な上昇には注意する必要がある
- 具体的には、女性や高齢者などを中心に就業者数は2012年から2018年までの累計で384万人増加し、また、景気回復や人手不足を背景に賃上げの流れが継続しています
- また、近年、定年後も継続して働く高齢者が増えるなど、上司と部下との関係性ではなく、多様な年齢層の同僚と働く可能性が高まっていることが考えられる
- 実証研究によると、継続雇用制度利用者の仕事満足度は低く、雇用の安定性と引き換えに賃金の大幅な低下を受け入れていることが指摘されている49
- 内閣府企業意識調査では、継続雇用の場合、定年到達時の年収と比較して年収が6~7割となると回答する企業が約半数であった50
- 内閣府個人意識調査によると(第2-2-7図(2))、50代までの雇用者は、定年60歳と継続雇用の組合せを希望する割合が4割程度と多くなっているが、現在働いている60~64歳は、定年65歳と継続雇用の組合せを希望する割合が45%程度と最も多い
- まず、現在65歳以降の継続雇用がない企業でも、資質・条件にかかわらず雇用したくないと回答した企業は1%未満であり、一定の資質や条件があれば65歳以降も雇用しても良いと考えていることがわかる
- 現在多くの企業で継続雇用制度が普及していますが、継続雇用で働く高齢者は、継続雇用以外の就業者と比べて、定年後の賃金低下の幅が大きく、仕事満足度や65歳以降の就業意欲が低いという指摘があります57
- 全体的にどの現象が観察されているのかについては、実証分析による研究が必要であるが、これまでの先行研究の結果を確認すると、継続雇用の拡大が採用の抑制につながったとする研究や、高齢者の労働供給の増加は若年層には影響しないとする研究等、両方の分析結果が報告されており、コンセンサスは得られていない87
- また、65歳以上の雇用者の活躍については、年功による賃金カーブ、定年年齢や継続雇用制度のあり方についての見直しや多様な選択肢を整えることが必要である
- したがって、経常黒字の継続は、国内部門で貯蓄超過(または投資不足)の状態が続いていることを意味する
- 近年は、経常収支黒字の大半が海外からの投資収益等の所得収支の黒字であることを考えると、こうした国内部門の貯蓄超過の継続が、対外直接投資や対外証券投資を通じて対外資産残高の増加につながり、そうした対外資産の蓄積から得られる所得が経常収支の黒字をもたらしているとも考えられる
- 1990年代後半以降、アメリカの経常赤字が拡大する一方で、新興国、特に中国の経常黒字が増加し、世界の主要国・地域間の経常収支不均衡が継続している状況は「グローバル・インバランス」と呼ばれました
継続:類語リンク
継続 連想語を検索