[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
設けるの類語・言い回し・別の表現方法
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
存在する状態まで導く [英訳]
設ける:例文 - その会社は25年前に創設された
- 彼は絵における新しい運動を引き起こしました
| 創案 生む クリエイト 創製 創成 創る 産みだす 産む 創造 生出す 独創 創り出す 生成 作りだす 生みだす 造りだす 拵える 樹立 作る 造出す 造り出す 産出す 作出す 設立 制作 クリエート 建設 設ける 産み出す 創作 創始 造る 生み出す 作り出す 創出 |
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
使用するために置く [英訳]
設ける:例文 - 洗濯機と乾燥機を設置する
- 私たちは新しい流し台を備え付けた
| 設備 据置く 備え付ける 取りつける 備える しつらえる 据え付ける 具える 具す 装備 設定 据付ける 仕懸ける 作りつける 取付ける 設置 作り付ける 取り付ける とり備える 据え置く 造り付ける し掛ける 据えつける 据える 設ける もうける 装着 備付ける 設える インストール 備えつける はめる 仕掛ける 装置 |
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
準備するか、基礎を築く [英訳]
設ける:例文 | 創業 確立 新設 制定 設定 創る 開設 創立 創建 創設 設置 打ち立てる 創刊 樹立 作る 築上げる 設立 設ける 定める 創始 築き上げる |
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
抽象的な何かを造るか、確立する [英訳]
設ける:例文 | 確立 制定 設定 設置 打ち立てる 樹立 築く 築上げる 設立 設ける 構築 興す 築き上げる |
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
(実体として)作成する [英訳]
設ける:例文 - 社会的グループは、至る所でできる
- 彼らは会社を組織した
| 形成 オーガナイズ 設立 設ける オルガナイズ もうける 組む 組織 |
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
産出する [英訳]
設ける:例文 | しつらえる 生ずる 仕立てる 設ける 起こす もうける 生じる |
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
合意をする [英訳]
設ける:例文 | 案配 図らう 取りはからう 取計らう 膳立 都合 手回し 纏める 準備 調える 配す 配する アレンジ 繰合わせる 按排 膳だて 取持つ 整える 計らう 取り計らう 設ける 按配 もうける 繰り合わせる 膳立て 設える 斉える 下拵え |
設ける |
---|
意味・定義 | 類義語 |
準備されるか、見つかる [英訳]
設ける:例文 | 創業 新設 創立 創建 創設 設置 樹立 設立 設ける もうける |
設けるの例文・使い方
- 対決の場を設ける
- 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
- この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
- 自動車検査登録印紙は、地方運輸局、運輸監理部、運輸支局若しくは地方運輸局、運輸監理部若しくは運輸支局の事務所又は国土交通大臣が委託する者が設ける自動車検査登録印紙売りさばき所において売り渡すものとする。
- 第三条から第五条まで及び第七条第一項の規定に基づく条例には、罰金又は過料のみを科する規定を設けることができる。
- 前項の予算総則においては、次の事項に関する規定を設けるものとする。
- この法律の施行の日の前日までの間に小笠原諸島において行なわれていた事業又は小笠原諸島にあつた事務所で政令で定めるものに使用されていた者については、政令で、労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)及び失業保険法(昭和二十二年法律第百四十六号)の規定の適用につき特例を設けることができる。
- この法律の施行の日の前日までの間に小笠原諸島にあつたアメリカ合衆国軍隊及びその関係機関で政令で定めるものに労務を提供するために雇用されていた者のうち、小笠原諸島の復帰に伴うアメリカ合衆国軍隊の撤退等により離職を余儀なくされた者については、政令で、駐留軍関係離職者等臨時措置法(昭和三十三年法律第百五十八号)の規定の適用につき特例を設けることができる。
- 第三条から前条まで及び次章から第六章までに規定するもののほか、小笠原諸島に関し次に掲げる事項については、当分の間、他の法律の規定にかかわらず、政令で必要な規定を設けることができる。
- この法律に定めるもののほか、防衛庁関係法律の沖縄への適用についての経過措置その他沖縄の復帰に伴い必要とされる事項については、当分の間、政令で必要な規定を設けることができる。
- この法律の成立後に沖縄において法令の制定、改正又は廃止が行なわれたことにより、この法律の規定の適用につき支障を生ずることとなつた場合には、この法律の趣旨に照らし合理的に必要と判断される範囲内において、この法律の規定にかかわらず、政令で必要な規定を設けることができる。
設ける:類語リンク
設ける 連想語を検索