[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
見本の類語・言い回し・別の表現方法
見本 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
見習うべきもの [英訳]
見本:例文 - 成功の手本
- 明晰さの手本
- 彼は現代の少将のまさに手本である
| 手本 好例 かがみ 範 儀形 師範 モデル 模範 模範例 儀範 例 儀表 儀型 鑑 見本 |
見本 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
模倣する価値のある人 [英訳]
見本:例文 | 手本 師表 範 師範 ロールモデル 手鑑 模範 儀範 儀表 亀鑑 役割モデル 鑑 見本 |
見本 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
全体を代表するための小部分 [英訳]
| サンプル 試料 標本 見本 |
見本 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある部類の典型的と思われる例 [英訳]
| 代表例 代表 標本 見本 |
見本 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
その種の標本として収集され保存される自然物の全体または一部 [英訳]
| 抽出 ひな形 雛型 標本 見本 雛形 |
見本の例文・使い方
- 見本を作る
- 意匠登録出願に係る意匠が、当該意匠登録出願の日前の他の意匠登録出願であつて当該意匠登録出願後に第二十条第三項又は第六十六条第三項の規定により意匠公報に掲載されたもの(以下この条において「先の意匠登録出願」という。)の願書の記載及び願書に添付した図面、写真、ひな形又は見本に現された意匠の一部と同一又は類似であるときは、その意匠については、前条第一項の規定にかかわらず、意匠登録を受けることができない。
- 意匠登録を受ける権利を有する者は、その意匠登録を受ける権利に基づいて取得すべき意匠権について、その意匠登録出願の願書の記載及び願書に添付した図面、写真、ひな形又は見本に現された意匠又はこれに類似する意匠の範囲内において、他人に仮通常実施権を許諾することができる。
- 経済産業省令で定める場合は、前項の図面に代えて、意匠登録を受けようとする意匠を現わした写真、ひな形又は見本を提出することができる。
- この場合は、写真、ひな形又は見本の別を願書に記載しなければならない。
- 願書の記載(第六条第一項第一号及び第二号に掲げる事項並びに同条第二項の規定により記載した事項を除く。第十七条の二第一項及び第二十四条第一項において同じ。)又は願書に添付した図面、写真、ひな形若しくは見本についてした補正がこれらの要旨を変更するものと意匠権の設定の登録があつた後に認められたときは、その意匠登録出願は、その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす。
- 願書の記載又は願書に添付した図面、写真、ひな形若しくは見本についてした補正がこれらの要旨を変更するものであるときは、審査官は、決定をもつてその補正を却下しなければならない。
- 願書及び願書に添付した図面、写真、ひな形又は見本の内容
- 登録意匠の範囲は、願書の記載及び願書に添附した図面に記載され又は願書に添附した写真、ひな形若しくは見本により現わされた意匠に基いて定めなければならない。
見本:類語リンク
見本 連想語を検索