[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
甲の類語・言い回し・別の表現方法
甲 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
多くの動物の硬い外側の覆いを形成する物 [英訳]
| 甲羅 外殻 甲殻 殻 甲 貝殻 堅甲 シェル 介殻 貝 貝殼 |
甲 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
節足動物やカメなどのようなある一定の生物の硬い外被または外箱 [英訳]
| 甲皮 甲羅 背甲 外殻 甲殻 殻 甲 堅甲 角皮 キューティクル クチクラ |
甲 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
金属でできていて、戦闘中に使用される保護カバー [英訳]
| 甲胄 甲 物の具 具足 鎧 |
甲 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
頭部を保護する硬質の被り物で打撃に耐える [英訳]
| 鉄兜 ヘルメット 甲 兜 金兜 鉄帽 メット |
甲の例文・使い方
- 苦労した甲斐があった。
- 悩み相談した甲斐があった。
- 頼り甲斐のある女性
- 昭和四十三年七月一日(以下「切替日」という。)の前日においてその者の属する職務の等級が附則別表第一に掲げられている職員の切替日における職務の等級は、人事院の定めるところにより、切替日の前日においてその者の属する職務の等級に対応する同表の甲欄又は乙欄に定める職務の等級とする。
- 前項の規定により切替日における職務の等級が附則別表第一の甲欄に定める職務の等級となる職員(附則第八項に規定する職員を除く。)の切替日における号俸は、切替日の前日においてその者の受ける号俸(以下「旧号俸」という。)に対応する附則別表第二から附則別表第四までに定める号俸とし、前項の規定により切替日における職務の等級が附則別表第一の乙欄に定める職務の等級となる職員(附則第八項に規定する職員を除く。)の切替日における号俸は、旧号俸と同じ号数の号俸とする。
- 昭和五十年一月一日(以下「切替日」という。)において、この法律による改正前の一般職の職員の給与に関する法律(以下「改正前の法」という。)の規定によりその者が属していた職務の等級が附則別表第一に掲げられている職員の切替日におけるこの法律による改正後の一般職の職員の給与に関する法律(以下「改正後の法」という。)の規定による職務の等級は、人事院の定めるところにより、切替日において改正前の法の規定によりその者が属していた職務の等級に対応する同表の甲欄又は乙欄に定める職務の等級とする。
- 前項の規定により切替日における職務の等級が附則別表第一の甲欄に定める職務の等級となる職員(附則第五項に規定する職員を除く。)の切替日における改正後の法の規定による号俸(以下この項及び次項において「新号俸」という。)は、切替日において改正前の法の規定によりその者が受けていた号俸(以下「旧号俸」という。)に対応する附則別表第二から附則別表第五までの新号俸欄に定める号俸とし、前項の規定により切替日における職務の等級が附則別表第一の乙欄に定める職務の等級となる職員(附則第五項に規定する職員を除く。)の新号俸は、旧号俸と同じ号数の号俸とする。
- けし耕作者、甲種研究栽培者及び乙種研究栽培者をいう。
- 甲種研究栽培者
甲:類語リンク
甲 連想語を検索