[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
機材の類語・言い回し・別の表現方法
機材 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
適切に使用するには熟練を要する装置 [英訳]
| 用器 機器 機材 計器 機械 器械 |
機材 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
課題あるいはサービスを実行するのに必要な物 [英訳]
| イクイップメント 機器 エクイップメント 備品 器機 機材 装具 用品 属具 道具 装置 エクィップメント 装備 機具 設備 |
機材の例文・使い方
- 地盤を固める機材
- ・発災時の災害応急対策,その後の災害復旧・復興を迅速かつ円滑に行うため,災害応急活動体制や情報伝達体制の整備,施設・設備・資機材等の整備・充実を図るとともに,必要とされる食料・飲料水等を備蓄する
- 電気通信事業者は,非常用電源の整備等による通信設備の被災対策,地方公共団体の被害想定を考慮した基幹的設備の地理的分散及び安全な設置場所の確保,応急復旧機材の配備,通信輻輳対策を推進するなど,電気通信設備の安全・信頼性強化に向けた取組を推進することに努めるものとする
- 国,公共機関,地方公共団体及び事業者は,それぞれの機関の実情を踏まえ,災害発生時に講ずべき対策等を体系的に整理した応急活動のためのマニュアルを作成し,職員に周知するとともに,定期的に訓練を行い,活動手順,使用する資機材や装備の使用方法等の習熟,他の職員,機関等との連携等について徹底を図るものとする
- 地方公共団体及び防災関係機関は,災害の規模や被災地のニーズに応じて円滑に他の地方公共団体及び防災関係機関から応援を受けることができるよう,防災業務計画や地域防災計画等に応援計画や受援計画をそれぞれ位置付けるよう努めるものとし,応援先・受援先の指定,応援・受援に関する連絡・要請の手順,災害対策本部との役割分担・連絡調整体制,応援機関の活動拠点,応援要員の集合・配置体制や資機材等の集積・輸送体制等について必要な準備を整えるものとする
- 国〔警察庁〕及び都道府県警察は,即応部隊及び一般部隊から構成される警察災害派遣隊について,実践的な訓練,装備資機材の充実等を通じて,広域的な派遣態勢の整備を図るものとする
- 国〔国土交通省〕は,緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)等が迅速に活動できるよう,人員の派遣及び資機材の提供を行う体制の整備を図るとともに,研修及び実践的な訓練の実施により,支援体制の充実・強化を図るものとする
- 国〔農林水産省,厚生労働省,経済産業省等〕,地方公共団体等は,食料,飲料水,生活必需品,医薬品,血液製剤,燃料及び所要の資機材の調達並びに広域的な避難に必要となる施設等の相互利用等に関する応援体制の充実に努めるものとする
- 地方公共団体等の防災関係機関は,災害発生時の応急対策等の実施や優先度の高い通常業務の継続のため,災害時に必要となる人員や資機材等を必要な場所に的確に投入するための事前の準備体制と事後の対応力の強化を図る必要があることから,業務継続計画の策定等により,業務継続性の確保を図るものとする
- 3災害の拡大・二次災害防止及び応急復旧活動関係国及び地方公共団体は,災害発生中に,その拡大を防止することが可能な災害の拡大防止に資する体制の整備並びに資機材の備蓄を図るものとする
- 国,公共機関,地方公共団体及び事業者は,それぞれの所管する施設,設備の被 第2編各災害に共通する対策編第1章災害予防-30-害状況の把握及び応急復旧を行うため,あらかじめ体制・資機材を整備するものとする
- 下水道管理者は,民間事業者等との協定締結などにより発災後における下水道施設の維持又は修繕に努めるとともに,災害の発生時においても下水道の機能を維持するため,可搬式排水ポンプその他の必要な資機材の整備等に努めるものとする
- 国,公共機関及び地方公共団体は,二次災害の防止を図るために必要な資機材の備蓄を行うとともに,観測機器等の確保について準備しておくものとする
- 国,地方公共団体等の防災関係機関は,災害対応に当たる要員,資機材等について,後発災害の発生が懸念される場合には,先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど,望ましい配分ができない可能性があることに留意しつつ,要員・資機材の投入判断を行うよう対応計画にあらかじめ定めるとともに,外部からの支援を早期に要請することも定めておくものとする
- 国〔国土交通省〕は,地震に伴う大規模崩壊や大規模河道閉塞等に伴う被害の拡大防止のため,緊急工事,必要な資機材の調達,避難誘導に必要な情報の開示等に努めるものとする
機材:類語リンク
機材 連想語を検索