[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
最終の類語・言い回し・別の表現方法
最終 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
最終的な部分またはセクション [英訳]
最終:例文 - それが微積分学を含んでいるため、我々は項の終わりにそれを与えた
- 最初から始めて、終わりにくるまで続けなさい
| 終期 末期 尻 最後 終局 末尾 フィニッシュ 末 終り 終盤 終わり 終幕 エンド 最期 終い 大尾 最終 大切 大切り 大づめ ラスト 終 結尾 終尾 エピローグ 終点 仕舞 大団円 仕舞い 末つ方 結局 終末 末方 |
最終 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
あることを終わらせる出来事 [英訳]
最終:例文 - 彼の死はその時代の終わりを告げた
- これらの最終話が放送されると、その番組は終るだろう
| けり 最後 終局 末尾 フィニッシュ 幕切 末 終り 御仕舞い 終わり 終幕 止め 終了 結び エンド 終止 エンディング おしまい 完 終い お仕舞い 結 最終 決着 御仕舞 終 結尾 お仕舞 終結 結末 終決 幕ぎれ 幕切れ 終末 |
最終 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
最後の段階 [英訳]
最終:例文 - 彼は不幸な最後を遂げた
- 栄誉ある試みとやらは不名誉な結果に終わった
| 終期 末期 最後 終局 末尾 フィニッシュ 幕切 終り 終盤 御仕舞い 終わり 終幕 エンド 最期 おしまい 完 閉幕 滅亡 終い お仕舞い 最終 御仕舞 終 結尾 幕切り 終尾 末路 お仕舞 消滅 終結 結末 終点 幕ぎれ 果て 仕舞い 最終局面 終焉 末つ方 幕切れ 終末 末方 |
最終の例文・使い方
- 最終戦の出場権を確保
- 最終段階を迎えた
- 最終的な審査
- 最終的な取り決めを交わす
- 最終的に解決される
- 最終的な意思決定
- 最終的に儲けることは不可能
- ただし、日銀の「製造業部門別投入・産出物価指数」は製造業のみで小売業のデータがないため、ここでは、仕入価格を企業物価指数の消費財(生産活動においてさらに使用、消費されることのない最終製品である最終財のうち、家計によって使用、消費されるもの)の価格、産出価格を消費者物価指数の生鮮食品を除く財の価格で代用し、売上価格要因、人件費要因、その他要因に分解した
- また、最終的にこうした組織的な改革が、職場でうまく機能していくためには、管理職が適切にマネジメントすることが不可欠であると考えられる
- また、多様性の度合いが一つの指標でわかるように、各企業における多様な人材の活躍の度合いに応じてスコア(点数)を付与し(増加・高い割合の場合に高スコア)、最終的に各人材のスコアを合計した指数を作成した(以降、フローの方は「多様性変化指数」、ストックの方は「多様性割合指数」と呼ぶ)30
- 最終的にどちらの影響が大きいのかは企業の組織のあり方や産業分野にもよるため一概に言えないが、実証的にも諸外国も含めた分析結果は両方の結果がある
- 第3-1-2図(2)は、日本からの輸出金額が大きい製品として、輸送機械(自動車など)、一般機械(半導体等製造装置や工作機械など)、電気機械(電子部品・デバイスなど)に着目して、中間財(部品や製造途中の半製品など)と最終財(完成品)に分けて、主要国の比較優位の程度を示すRCA指数を確認したものである
- 日本の比較優位の程度は、輸送機械、一般機械、電気機械について、中間財・最終財ともに、一貫して1を上回っている
- 特に、輸送機械と一般機械は最終財において、電気機械は中間財において、主要国と比べて比較優位の程度が高いことが確認できる
- ただし、電気機械においては、中国が2000年代に入ってから比較優位の程度を高めているのに対し、日本は特に最終財において比較優位の程度が低下している
- 以上を踏まえると、日本は、輸出総額でみたシェアは緩やかに低下しているものの、輸送機械や一般機械などの最終財では、世界全体と比べた相対的なシェアという意味で高い比較優位を有しており、特に、製品の生産に関する複雑度の高い製品のシェアが高いという意味でも高い競争力を有していることから、こうした製造業の対外競争力の向上によって、モノの貿易額が拡大してきたことが分かる4
- 第3-1-8図(1)は、日本、中国、NIEs、ASEAN、アメリカの国・地域について、中間財(原材料や部品など)と最終財(完成品)の輸入額を、過去時点(1995年時点)と直近(2015年時点)で比較したものである
- 1995年から2015年にかけて、全ての国・地域において、中間財と最終財の輸入額が増加しているが、特に、中国とアメリカの輸入額の増加が顕著である
- 中国について詳しくみると、中間財の輸入額が、1995年の約828億ドルから2015年の約1.3兆ドルと約16倍に拡大し、最終財の輸入額も、1995年の約390億ドルから2015年の約5,575億ドルと約14倍に拡大している
- また、直近でみると、中国は、中間財の輸入額が最終財に比べて顕著に大きい一方、アメリカは、中間財とともに最終財の輸入額が大きいという構造となっている
- GVCによる生産の拡大により、部品など中間財を輸入して最終財を組み立てて輸出している国と、部品から最終財まで一貫して国内で生産して輸出している国では、同じ輸出金額であっても、そこに含まれる当該国の付加価値は大きく異なります
- これは、日本から中国をはじめとする他のアジア地域への中間財の輸出は、それらの国・地域の輸出を通じて最終的にはアメリカで消費される割合が高いためです
- 日本の生産の中国での最終需要への依存度 まず、中国経済の緩やかな減速が、日本経済にどの程度の影響を与えるかを確認するために、OECDが作成・公表する国際産業連関表を用いて、日本を含む主要な国・地域の生産額について、中国の最終需要に対する依存度、つまり、各国・地域が生産した財のうち中国の最終需要によって誘発された生産額の割合を計算した(第3-2-2図(3))
- この試算結果によると、日本の生産の中国での最終需要に対する依存度は、2005年の1.7%から2015年の3.6%へと上昇しており、台湾や韓国ほどではないものの、我が国の生産が中国の最終需要から受ける影響の大きさが高まっている
- また、日本の製造業の生産について、産業別に中国の最終需要に対する依存度をみると、情報関連の中間財や最終財などで、高くなっている
- まず、マクロレベルのデータとして、OECDが国際産業連関表の雇用に関する計数表を用いて作成した雇用関連指標である「TiM(Trade in employment)」を用いて、主要国について、2015年時点における他国の最終需要による雇用者数の割合を確認してみよう(第3-3-4図(1))
- 顕著な特徴として、ドイツ、フランス、英国などの欧州各国は、他国の最終需要によって支えられている雇用者数の割合が約3~4割と高く、その内訳としては他の欧州の国の寄与が最も大きくなっている
- 一方、日本(17.0%)やアメリカ(12.7%)は、他国の最終需要によって支えられている雇用者数の割合は低くなっている
- 以上をまとめると、貿易によって生じる他国の最終需要が国内雇用に与える影響は、国によってばらつきはあるものの、グローバル・バリュー・チェーンなどにおいて密接に関連している貿易相手国の最終需要によって支えられている国内雇用の割合が一定程度存在すること、また、日本企業においては、輸出を開始した企業は、非開始企業よりも有意に雇用が増加する傾向があることが分かる
- 最終消費財を生産する過程で技能集約度が異なる中間財を複数投入するとき、技能集約度の低い中間財の生産を単純労働が豊富な途上国ヘオフショアリングすると、先進国内で行われる生産工程の技能集約度が上がり、先進国では産業内の技能労働者に対する相対需要が高まり、技能労働者の相対賃金も上昇すると考えられる
- こうした中、日本の生産は、情報関連財を中心に、中国の最終需要に依存している様子がうかがえる
- サプライチェーンを通じた日本経済や日系現地企業への影響に注意 アジア地域においては、中国が部品等を輸入・加工して完成品を生産するサプライチェーンが構築されており、さらに中国で生産された最終財の多くがアメリカに輸出されています
- こうした中、日本の製造業の生産額は、情報関連財を中心に、中国の最終需要に大きく依存しており、米中間の通商問題や中国経済の動向による影響を受けやすくなっています(図4)
- この歳出純計額を最終支出の主体に着目して国と地方とに分けてみると、国が71兆9,488億円(全体の42.5%)、地方が97兆2,729億円(同57.5%)で、前年度と比べると、国が1.4%増(前年度0.1%減)、地方が0.0%増(同0.1%減)となっている
- 衛生費、学校教育費等、国民生活に直接関連する経費については、最終的に地方公共団体を通じて支出される割合が高いことが分かる
- その中でも、地方政府は、中央政府を上回る最終支出主体であり、国民経済上、大きな役割を担っている
- さらに、公的支出の内訳を最終支出主体別にみると、中央政府は、前年度と比べると、政府最終消費支出が0.0%減(前年度1.6%減)、公的総資本形成が1.3%増(同8.3%増)で合計0.4%増(同1.2%増)であり、公的支出に占める中央政府の割合は、前年度と比べると0.1ポイント低下の16.3%となっている
- 地方政府は、前年度と比べると、政府最終消費支出が1.1%増(前年度0.2%増)、公的総資本形成が2.7%増(同1.5%増)で、合計1.4%増(同0.5%増)であり、公的支出に占める地方政府の割合は、前年度と同率の43.7%となっている
- また、政府最終消費支出及び公的総資本形成に占める地方政府の割合をみると、政府最終消費支出においては前年度(42.3%)と同率の42.3%、公的総資本形成においては前年度(48.9%)と比べると0.2ポイント上昇の49.1%となっている
- 各最終支出主体が国内総生産の増加率にどの程度の影響を与えたかを示す指標である寄与度の推移は、第6図のとおりである
- イ 中間報告の主な内容について 全世代型社会保障検討会議における中間報告において整理された各分野の具体的方向性のうち、地方財政と特に関係の深い医療・介護に係る内容及び最終報告の取りまとめに向けた検討の進め方については、以下のとおりである
- 最終報告に向けて、高齢者の疾病、生活状況等の実態を踏まえて、具体的な施行時期、2割負担の具体的な所得基準とともに、長期にわたり頻繁に受診が必要な患者への影響を見極め、適切な配慮について検討を行う
- 最終報告に向けて、具体的な増額幅や対象病院の範囲等について検討を行う
- (令和2年度当初予算案:国保・保険者努力支援制度500億円分、介護保険保険者努力支援交付金200億円) (ウ)最終報告に向けた取組 今後、医療保険制度改革の具体化等について、検討を進める
- そのため、地方公共団体に向けた支援策として、策定した経営戦略の改定も見据え、平成31年3月に、「経営戦略策定・改定ガイドライン」(平成28年1月作成、平成31年3月最終改訂)や、事業ごとの具体的な策定・改定実務の手引書となる「経営戦略策定・改定マニュアル」(平成31年3月作成)を公表するとともに、引き続き、経営戦略の策定・改定に要する経費に対する特別交付税措置を講じるほか、全国ブロック単位での経営戦略の策定・改定に係る実務講習会などを実施することとしている
最終:類語リンク
最終 連想語を検索