[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
急の類語・言い回し・別の表現方法
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
非常に突然で予想外の [英訳]
急:例文 | 率爾 唐突 急 俄 打ち付け 突然 急激 出し抜け 卒爾 急劇 短兵急 突如たる 不意 |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
短時間に行われる、または発生する [英訳]
急:例文 | 飛躍的 急 急速 迅速 速やか 急激 速い とんとん拍子 |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何の前触れもなく、または短い時間に起こるさま [英訳]
急:例文 | 率爾 唐突 急 突発的 俄 打ち付け 突然 急激 出し抜け 卒爾 急劇 倏忽 短兵急 慮外 突如たる 不意 |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
鋭く傾斜しているさま [英訳]
急:例文 | 険峻 嶮しい 峨峨たる 険しい 急峻 切り立った 急 艱険 峻厳 嶮峻 巌々とした 巌巌とした 至険 峻険 艱嶮 奇峭 嶮岨 截然たる 峻嶮 険阻 難険 |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
急斜、または高角度、傾斜にセットする [英訳]
急:例文 | 急 |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
速度によって特徴づけられる [英訳] 高速で動く、または、高速で動くことができる [英訳]
急:例文 | 手早 手っとり早い スピーデー 急 手っ取り早い 早目 急速 迅速 速やか スピーディー 急激 快速 速目 簡捷 早め 速い 速め 神速 てっとり早い |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
すぐにそして警告なしで [英訳]
急:例文 | 行き成り 突然 急激 突如 行成り ふっと がぜん ぱっと 頓に 不意に 矢庭に 不図 つっと 突として 忽ち ふいと 颯と つと 俄然 急に 出し抜けに 直と ついと 俄に 急 ばっと やにわに 行成 いきなり 忽然 |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
思いがけなく起こること [英訳]
急:例文 | 行き成り 突然 急激 はたと 突如 行成り ふっと がぜん ぱっと 頓に 不意に 矢庭に 不図 突として 忽ち ふいと つと 俄然 豁然 急に 出し抜けに 直と ついと 俄に 急 やにわに 行成 いきなり 忽然 |
急 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
衝動で [英訳] 前もって計画することなく [英訳]
急:例文 - 彼はとっさにシカゴへ行くことを決めた
- 彼は突然決心した
| 行き成り 突然 突如 行成り がぜん 頓に 不意に 矢庭に 不図 突として 忽ち ふいと 俄然 急に 出し抜けに 直と 俄に 急 ふとして ひょいと やにわに 行成 いきなり 忽然 |
急の例文・使い方
- 雪道では急ハンドルと急ブレーキは危険です。
- 凍結した路面での転倒事故が急増している。
- 富士山は世界遺産に認定され、登山者数は急増した。
- 急激に誤差が大きくなった。
- 怪我人の手当てを急いで下さい。
- 消防車と救急車がサイレンを鳴らし、火災現場に急行する。
- 信頼感が急速に低下
- 債券の利回りの急騰
- 早急に対策を取るよう要請
- 対策を緊急に講じる
- 容体が急変して死亡した
- 急激に解放された
- 金利が急上昇する気配
- 急成長が見込める
- 風向きが急激に変わる
- 機運は急速にしぼんだ
- 人口が急減する
- 近年急速に増えています
- 急速に普及
- 治療が急務
- 急性の発熱
- 事態は急展開を見せた
- 顧客の急な来店
- 早急な再開を求める
- 転換を急いでいます
- 飼料価格が急騰する
- 緊急に実施する必要がある
- 緊急性の高い課題の一つ
- 急速に縮めている
- 急激に痩せる
- 軒並み急落した
- 答えを急かす
- そんなペースでは間に合わないと急きたてる
- 情勢が急展開を見せている
- 急行も運行を再開している
- 気温が急に下がるでしょう
- 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。
- 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。
- 第八条第一項(第十二条の二第二項の規定により準用される場合を含む。)の規定により都道府県知事、保健所を設置する市の市長又は特別区の区長の権限に属するものとされている事務は、緊急の必要があると厚生労働大臣が認める場合にあつては、厚生労働大臣又は都道府県知事、保健所を設置する市の市長若しくは特別区の区長が行うものとする。
- 政府は、命令の定めるところにより、金融機関経理応急措置法に定める指定時(以下指定時といふ。)における預金部資金に属する運用資産を評価する。
- 救急医療を提供する能力を有すること。
- 交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事故の発生若しくは水難の防止を行う事業
- 官署を異にする異動又は在勤する官署の移転に伴い、所在する地域を異にする官署に在勤することとなつたことにより、通勤の実情に変更を生ずることとなつた職員で人事院規則で定めるもののうち、第一項第一号又は第三号に掲げる職員で、当該異動又は官署の移転の直前の住居(当該住居に相当するものとして人事院規則で定める住居を含む。)からの通勤のため、新幹線鉄道等の特別急行列車、高速自動車国道その他の交通機関等(以下「新幹線鉄道等」という。)でその利用が人事院規則で定める基準に照らして通勤事情の改善に相当程度資するものであると認められるものを利用し、その利用に係る特別料金等(その利用に係る運賃等の額から運賃等相当額の算出の基礎となる運賃等に相当する額を減じた額をいう。以下同
- 宿日直勤務(次項の勤務を除く。)を命ぜられた職員には、その勤務一回につき、四千四百円(入院患者の病状の急変等に対処するための医師又は歯科医師の宿日直勤務にあつては二万千円、人事院規則で定めるその他の特殊な業務を主として行う宿日直勤務にあつては七千四百円)を超えない範囲内において人事院規則で定める額を宿日直手当として支給する。
- ただし、執務が行われる時間が執務が通常行われる日の執務時間の二分の一に相当する時間である日で人事院規則で定めるものに退庁時から引き続いて行われる宿直勤務にあつては、その額は、六千六百円(入院患者の病状の急変等に対処するための医師又は歯科医師の宿直勤務にあつては三万千五百円、人事院規則で定めるその他の特殊な業務を主として行う宿直勤務にあつては一万千百円)を超えない範囲内において人事院規則で定める額とする。
- 管理監督職員若しくは専門スタッフ職俸給表の適用を受ける職員でその職務の級が二級以上であるもの(以下「管理監督職員等」という。)又は指定職俸給表の適用を受ける職員が臨時又は緊急の必要その他の公務の運営の必要により勤務時間法第六条第一項及び第四項、第七条並びに第八条の規定に基づく週休日又は祝日法による休日等若しくは年末年始の休日等(次項において「週休日等」という。)に勤務した場合は、当該職員には、管理職員特別勤務手当を支給する。
- 前項に規定する場合のほか、管理監督職員が災害への対処その他の臨時又は緊急の必要により週休日等以外の日の午前零時から午前五時までの間であつて正規の勤務時間以外の時間に勤務した場合は、当該職員には、管理職員特別勤務手当を支給する。
- 労働基準法等の施行に伴う政府職員に係る給与の応急措置に関する法律(昭和二十二年法律第百六十七号)及び大正十一年閣令第六号(官庁執務時間並休暇に関する件)中この法律にてい触する部分は、その効力を失う。
- 国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある疾病のまん延その他の健康被害の拡大を防止するため緊急に使用されることが必要な医薬品であり、かつ、当該医薬品の使用以外に適当な方法がないこと。
- 国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある疾病のまん延その他の健康被害の拡大を防止するため緊急に使用されることが必要な医療機器又は体外診断用医薬品であり、かつ、当該医療機器又は体外診断用医薬品の使用以外に適当な方法がないこと。
急:類語リンク
急 連想語を検索