[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
定住の類語・言い回し・別の表現方法
定住 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある場所に居住する行為 [英訳]
| 住い 定住 住まい 居留 居住 住 |
定住 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
住所を定めて定着する [英訳]
定住:例文 | 住み付く 落付く 落着く 居着く 落ちつく 定着 居付く 住みつく 定住 |
定住 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
定住、または定着するようになる、あるいは住居や生活様式が安定するようになる [英訳]
定住:例文 | 落付く 落着く 落ちつく 土着 定着 落ち着く 定住 |
定住の例文・使い方
- この法律は、奄美群島(鹿児島県奄美市及び大島郡の区域をいう。以下同じ。)の特殊事情に鑑み、奄美群島の振興開発に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、奄美群島振興開発基本方針に基づき総合的な奄美群島振興開発計画を策定し、及びこれに基づく事業を推進する等特別の措置を講ずることにより、その基礎条件の改善並びに地理的及び自然的特性に即した奄美群島の振興開発を図り、もつて奄美群島の自立的発展、その住民の生活の安定及び福祉の向上並びに奄美群島における定住の促進を図ることを目的とする。
- 国及び地方公共団体は、奄美群島における定住の促進に資するため、住宅の整備及び水の安定的な供給の確保、廃棄物の適正な処理その他の快適な生活環境の整備について適切な配慮をするものとする。
- 国及び地方公共団体は、小笠原諸島における定住の促進に資するため、住宅の整備及び水の安定的な供給の確保、廃棄物の適正な処理その他の快適な生活環境の整備について適切な配慮をするものとする。
- 内訳を在留資格別にみると、2018年時点では身分に基づく在留資格(定住者・永住者・日本人の配偶者等)が50万人と最も多く、続いて資格外活動(留学生のアルバイト等)が34万人、技能実習7が31万人、専門的・技術的分野の在留資格8が28万人、特定活動9が4万人となっている
- カ 地域おこし協力隊の拡充等地域への人材還流の促進 地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を移動した者が、当該地域への定住・定着を目指し、一定期間以上、当該地域に居住して、地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援等の各種の地域協力活動に従事する取組である
- イ 過疎地域等自立活性化推進交付金 令和2年度においては、令和元年度に引き続き、廃校舎等の遊休施設を活用して行う地域間交流施設等の整備、基幹集落を中心に複数の集落で構成される集落ネットワーク圏※の形成、先進的で波及性のあるソフト事業及び定住のための空き家改修や団地の整備に対して支援措置を講じることとしている
- イ 地方公共団体間の広域連携について 人口減少社会を迎える中で、持続可能な形で行政サービスを提供していくため、連携中枢都市圏構想や定住自立圏構想をはじめとする、地方公共団体間の広域連携を推進する
- (イ)定住自立圏構想の推進 「定住自立圏構想」とは、地方圏において安心して暮らせる地域を各地に形成し、地方圏から三大都市圏への人口流出を食い止めるため、人口5万人程度以上の中心市と近隣市町村が連携・協力し、「生活機能の強化」「結びつきやネットワークの強化」及び「圏域のマネジメント能力の強化」を行うことにより、圏域全体で必要な生活機能を確保し、地方圏への人口定住を促進する政策であり、平成21年度から全国展開を行っている
- 令和元年11月現在では、138市が中心市として圏域を形成する意思を宣言し、126の圏域(533市町村)が形成されるなど、全国で着実に定住自立圏構想による取組が進んでいる
- 今後も、定住自立圏構想を推進するため、圏域での取組に対して、引き続き地方財政措置を講じ、地域住民の生活実態やニーズに応じ、生活に必要な機能の確保を支援することとしている
定住:類語リンク
定住 連想語を検索