[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
変数の類語・言い回し・別の表現方法
変数 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある組のどんな価値も受け入れる量 [英訳]
| 変数 変量 |
変数 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
数学あるいは論理学表現で用いられる(xやyのような)記号で、変動量を示す [英訳]
| ヴァリアブル 可変 変数 |
変数の例文・使い方
- そこで、設備投資の前期比を被説明変数、輸出及び経常利益の前期比、雇用人員判断DIなどを説明変数とし重回帰をすると、全産業の設備投資と輸出の変化で有意な結果となり、また製造業では輸出の弾力性が全産業よりも高い結果となった。
- 名目賃金と労働需給の関係について、ミクロデータでみるため、内閣府「企業意識調査」を利用し、一人当たりの賃金上昇率を、業種、企業規模、正社員の平均勤続年数、非正社員比率などをコントロールした上で、労働生産性上昇率や人手不足感を説明変数として回帰すると、通常の統計的な有意水準である5%以下という基準でみると、労働生産性上昇率のみが有意に賃金上昇率に効いており、やや有意水準を緩めて10%にすると、人手不足感も弱いながらも賃金上昇に寄与している可能性が示唆される
- こうしたマクロ経済的な要因分析によれば、近年の物価上昇率が緩やかなものにとどまっている要因としては、GDPギャップ等による押上げがみられるものの、その物価押上げ効果はかつてに比べて限定的であることが挙げられるが、18年は残差であるその他要因が下押しに寄与しており、GDPギャップや予想物価などの変数で説明できる理論値よりも実際の物価が下振れしている
- 回帰分析は作成した指数や各人材の変化・割合を被説明変数、上記の多様な人材の活躍のための取組を説明変数とし、各企業の属性(雇用者数全体の変化・産業・規模等)をコントロールした上で行っている31
- そこで、こうした逆相関の問題に対処するための手法として、多様性の増加(説明変数)とは相関があるが、人手不足(被説明変数)とは直接的に関係がない変数(操作変数)を利用する手法を用いることとし、ここでは、同業他社における多様性変化指数の平均値を操作変数として利用することで逆の因果関係をコントロールすることを試みた85
- 操作変数による分析結果をみると86、多様性変化指数の増加は、未充足求人率を有意に低下させるとの関係性が確認できた
- 少なくとも操作変数を利用することで、多様性の増加が人手不足を緩和する可能性が示唆されたといえる
- 過去において、グローバルな不確実性の高まりによって、世界貿易量や日本の輸出がどのような影響を受けたのかを検証するため、2000年第1四半期から2018年第2四半期までのデータを用い、<1>経済政策不確実性指数、<2>世界株価、<3>世界貿易量、<4>円の実質実効為替レート、<5>日本の輸出数量、の5変数からなるVARモデルを推計し、グローバルな不確実性の変動による、世界貿易量や我が国の輸出への影響について分析した結果をみてみよう21
- また、輸出企業と非輸出企業のパフォーマンスの違いを比較するため、生産性(TFP:Total Factor Productivity)37、付加価値、雇用者数、賃金の4つの変数について、輸出企業の平均値を非輸出企業の平均値で割った「輸出プレミアム」と呼ばれる指標をみると38、主要国の全ての変数が1を上回っており、輸出企業の平均値が非輸出企業の平均値を上回っている(付図3-8(3))
変数:類語リンク
変数 連想語を検索