[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
報酬の類語・言い回し・別の表現方法
報酬 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
報酬または(サービス、損失、障害などの)保障として与えられるまたは受け取るもの(例えば、金銭) [英訳]
| 弁償 手当て 報償 補償 埋め合せ 埋め合わせ 代償 償金 てん補 償い 報奨 賠償 埋めあわせ 対価 謝金 報償金 埋合 埋合わせ 報酬 手当 補償金 埋合せ 弁償金 |
報酬 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
犯罪者を見つけ出すため、または遺失物を取り戻すために金銭を提供すること [英訳]
| 懸賞金 褒賞 礼金 褒美 懸賞 報酬 報奨金 褒奨金 |
報酬 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
報いるもの [英訳]
報酬:例文 - 賃金は、小切手で払われた
- 彼は、賃金を酒で浪費した
- 彼らは、所得の4分の1を節約した
| 俸禄 給料 月給 労賃 俸祿 サラリー 賃銭 報酬 賃金 ペイ 給与 賃銀 俸給 給金 |
報酬 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
商品やサービスの代金を払ったり、損害を賠償する行為 [英訳]
報酬:例文 | 報酬 |
報酬 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何らかの出来事か動作から生じる利益 [英訳]
報酬:例文 - それは私の利益であることがわかった
- 寛大さの報酬にあずかる
| 余慶 陽報 メリット 酬い 代償 利益 報い 報奨 冥利 恩賞 褒賞 褒美 特典 報労 特恵 応報 善報 報酬 利得 報答 |
報酬 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
報酬ないしは謝礼(提供されたサービスなどに対して) [英訳]
| 償い 謝礼 礼金 報酬 |
報酬 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
提供されたサービスに対する支払い [英訳]
| 謝礼 恩賞 礼金 褒美 駄賃 懸賞 報酬 賞金 |
報酬の例文・使い方
- 見合った報酬を提供
- 報酬を得られる
- 成果に応じた報酬を得る
- 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
- 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
- 俸給は、一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律(平成六年法律第三十三号。以下「勤務時間法」という。)第十三条第一項に規定する正規の勤務時間(以下単に「正規の勤務時間」という。)による勤務に対する報酬であつて、この法律に定める俸給の特別調整額、本府省業務調整手当、初任給調整手当、専門スタッフ職調整手当、扶養手当、地域手当、広域異動手当、研究員調整手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、特殊勤務手当、特地勤務手当(第十四条の規定による手当を含む。第十九条の九において同じ。)、超過勤務手当、休日給、夜勤手当、宿日直手当、管理職員特別勤務手当、期末手当及び勤勉手当を除いた全額とする。
- 委員長及び常勤の委員は、在任中、国土交通大臣の許可のある場合を除くほか、報酬を得て他の職務に従事し、又は営利事業を営み、その他金銭上の利益を目的とする業務を行つてはならない。
- 雇用者報酬の増加などを背景に可処分所得は緩やかな増加が続く 国民経済計算に基づき、家計の可処分所得の動向をみると、景気回復を背景にした雇用者数の増加や緩やかな賃金上昇を背景に雇用者報酬が大きく伸びていることを反映して、家計の可処分所得は2014年度以降4年連続で増加を続けている
- また、雇用者報酬に加え、株価の上昇などもあり財産所得が増加していることや、2015年度以降は社会給付が増加していることも可処分所得押上げに寄与している
- なお、雇用者報酬をみると、2018年度もこれまでと同様の増加が続いており、2018年度の可処分所得についてもこれまでと同様の傾向が続いているものと見込まれる
- 国全体の雇用者報酬のみならず、世帯単位でみても雇用・所得環境の改善が及んでいることがわかる
- ULCの変化を、実質GDPを労働投入で除した生産性要因と名目雇用者報酬を労働投入で除した賃金要因に分解すると、2018年以降、賃金要因が大きくプラスとなることで、前年比プラスで推移している
- GDPデフレーターは名目GDPを実質GDPで除した値であり、名目GDPは名目雇用者報酬と名目利潤から成るため、両者を実質GDPで除した値の合計、すなわちULCと単位利潤の合計がGDPデフレーターということになる
- なお、ここでの名目利潤は名目GDPから名目雇用者報酬を差し引くことで算出している
- 具体的には、他の介護職員などの処遇改善にこの処遇改善の収入を充てることができるよう柔軟な運用を認めることを前提に、介護サービス事業所における勤続年数10年以上の介護福祉士について月額平均8万円相当の処遇改善を行うことを算定根拠に処遇改善を行うこととされ、消費税率の引上げに伴う報酬改定において対応し、令和元年10月から実施されている
報酬:類語リンク
報酬 連想語を検索