[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
均衡の類語・言い回し・別の表現方法
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
重量はかり [英訳] 引力に基づく [英訳]
| バランス 均衡 秤 平衡 お釣り 御釣り 差し引き |
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
分布の均衡 [英訳]
| 釣合い バランス 兼ね合い 兼合い 平均 釣り合い 均衡 安定 平衡 釣合 |
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
(デザインなどで)ある全体における部分や要素の調和のとれた配置や関係 [英訳]
均衡:例文 - 「全ての美しい事物においては、ある部分と他の部分との対立、および相互の釣り合いが認められる」?ジョン・バスキン
| 釣合い 均斉 振合い バランス 納まり 収まり 釣り合い 均衡 振合 釣あい 振り合い プロポーション 均整 収り 釣りあい 納り 釣合 |
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
クレジットの合計と会計デビット間の等価性 [英訳]
| 釣合い バランス 釣り合い 均衡 釣あい 平衡 釣りあい 釣合 |
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
力が互いを取り消す安定した状態 [英訳]
| 兼合 兼ねあい 均勢 振合い バランス 兼ね合い 兼合い 平均 釣り合い 均衡 振合 釣あい 振り合い 均整 安定 平衡 釣りあい 権衡 釣合 安定性 |
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
平衡状態 [英訳]
| 釣合い バランス 兼ね合い 兼合い 平均 釣り合い 均衡 釣あい 均整 平衡 釣りあい 権衡 衡平 釣合 |
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
等しい重さまたは力を対比させる [英訳]
| 均衡 見合う 平均 |
均衡 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
バランスまたは平衡をもたらす [英訳]
均衡:例文 - 彼女は仕事と家事のバランスをとらなければならない
- 2つの重さのバランスをとってください
| 平衡にする 釣り合う 平衡 均衡 釣合う 釣りあう バランス 平衡化 |
均衡の例文・使い方
- 不均衡が顕在化する
- すなわち、日本の経常黒字は、かつては、貿易黒字の規模を反映したものであったが、2000年代後半以降は、グローバル・バリュー・チェーンの拡大や現地生産の増加による輸出の抑制、原油価格上昇による輸入金額の増加、原子力発電所の停止に伴う鉱物性燃料輸入の増加等もあって、輸出額と輸入額が均衡する規模となった結果、貿易収支のウエイトが低下した
- すなわち、経常収支の持続的な黒字や赤字が、経済の安定にとって持続困難な不均衡を生成しているかという観点からは、経常収支の内訳をみるだけでは不十分であり、資産価格や企業債務など他の指標の動向もあわせて確認することが望ましい
- なお、2019年6月のG20大阪サミットの首脳宣言では、世界における経常収支不均衡(いわゆる「グローバル・インバランス」)について、不均衡は依然として高水準かつ持続的であり、過度の不均衡に対処し、リスクを軽減するためには、各国の実情に即しつつ、注意深く策定されたマクロ経済・構造政策が必要であることが確認された
- ただし、特定の部門に過剰な貯蓄や投資が生じているような国内の不均衡が存在している場合は、それを是正する必要があります
- 1990年代後半以降、アメリカの経常赤字が拡大する一方で、新興国、特に中国の経常黒字が増加し、世界の主要国・地域間の経常収支不均衡が継続している状況は「グローバル・インバランス」と呼ばれました
- こうした不均衡は、新興国からの資金が流入したアメリカにおいて金利低下と資産価格上昇をもたらすなど世界金融危機の背景の一つになったとの指摘があります(経済学解説<6>図)
- 2019年のG20大阪サミットの首脳宣言では、こうしたグローバル・インバランスについて、不均衡は依然として高水準かつ持続的であり、対外収支を評価するに当たっては、サービス貿易・所得収支を含む経常収支の全ての構成要素に着目する必要があるとの認識が示されました
- また、G20大阪サミットに付随して開催された世界のシンクタンクが集う会議(T20サミット)では、持続可能でない経常収支の不均衡に対し、二国間の貿易上の措置で解決するのではなく、多国間におけるマクロ経済の貯蓄・投資バランスの問題として捉える必要があるとの認識が示されました
- 経常収支に関するデータだけでは、全体像の一部分しかみえてこないため、資産価格の動向や企業の貯蓄・債務の状況、海外との資金の流れの双方向の大きさ、人口の高齢化など、多様な観点に着目して、持続困難な不均衡が生じているかどうかを評価する必要がある点に注意が必要です11
- なお、こうしたTPP11の経済的な効果については、内閣官房(2017)において、応用一般均衡モデル(GTAPモデル)を用いて、TPP11による関税引下げや貿易円滑化措置の効果により、日本経済が新たな成長経路(均衡状態)に移行した時点(10~20年を想定)におけるGDP水準の押上げ効果のシミュレーションが実施されている
- 応用一般均衡モデルを用いたシミュレーションの分析結果については相当な幅をもってみる必要はあるものの、TPP11や日EU・EPAをはじめとする経済連携協定によって、貿易面でのメリットに加え、マクロ経済全体でのプラスの効果が見込まれる
- また、策定済の経営戦略についても、取組の進捗と成果を一定期間ごとに評価、検証した上で、収支均衡を図る具体的な取組を再検討し、経営戦略の改定を行うことが必要である
均衡:類語リンク
均衡 連想語を検索