[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
内訳の類語・言い回し・別の表現方法
内訳 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
認可された人のみにアクセス可能な書類や武器に関する政府によって課される制限 [英訳]
| 内訳 分類 種別 区別 類別 区分 区分け 格付け |
内訳 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
種類や範疇に選り分ける基本的な認知過程 [英訳]
| 内訳 分類 種別 区別 類別 区分 区分け 格付け |
内訳の例文・使い方
- 海外経済の動向が我が国の生産に与える影響をみるため、経済産業省「鉱工業出荷内訳表」に基づき、業種別の海外向け出荷比率をみると、生産用機械が45%、電子部品・デバイスが39%、汎用・業務用機械が36%と比率が高くなっており、資本財関連の機械関係や情報関連財で高い比率となっている。
- 内訳をみても物販系分野、サービス系分野、電子書籍や音楽配信などのデジタル系分野ともに同程度で増加を続けている
- 2018年において、こうした多様な人材がどの程度の規模で労働市場に存在しているのかについてみると、雇用者全体としては5,936万人であり、その内訳としては、役員330万人、生産年齢人口(15~64歳)における男性正社員2,275万人、女性正社員1,099万人、男性非正社員480万人、女性非正社員1,283万人、65歳以上の雇用者469万人である
- 内訳を在留資格別にみると、2018年時点では身分に基づく在留資格(定住者・永住者・日本人の配偶者等)が50万人と最も多く、続いて資格外活動(留学生のアルバイト等)が34万人、技能実習7が31万人、専門的・技術的分野の在留資格8が28万人、特定活動9が4万人となっている
- 割合指数の内訳である女性や外国人等と日本的雇用慣行との関係をみると(第2-2-3図(2))、女性正社員の割合が30%以上である企業は、日本的雇用慣行が弱い企業では約4割だが、強い企業では約14%である
- 長期的にみた日本の貿易・投資構造や経常収支の変化 日本の経常収支は黒字で推移してきたが、その内訳は大きく変化している 経常収支は、一国の対外的な経済取引を体系的に記録したものであり、モノの輸出入を示す貿易収支、サービスの輸出入を示すサービス収支、投資収益などの海外との受払いを示す所得収支に分けて、海外との取引の状況を示している1
- ここでは、長期的な構造変化をみるために、過去60年弱(1960年から直近まで)の期間における、日本の経常収支と、その内訳である貿易収支、サービス収支、所得収支について、日本の経済規模(名目GDP)との比率の推移を確認する(第3-1-1図)
- 直近の2018年について、サービス収支全体は、多くの内訳項目が赤字であることから、全体でも8,062億円の赤字となっているものの、旅行収支(2.4兆円の黒字)や知的財産権等使用料の収支(2.6兆円の黒字)といった項目は黒字となっている
- 日本の製造業の輸出財に含まれるサービス業の付加価値の割合は、2015年時点で約30%と、米欧の主要国と同程度の水準であり、その内訳をみると、大半が自国のサービス業による付加価値であり、マーケティング・商品開発や研究開発、保守・アフターサービスといったサービス産業も財の輸出に重要な役割を果たしている
- 経常収支黒字が続く中、日本国内では民間部門で貯蓄超過に 日本の経常収支はほぼ一貫して黒字だが、その内訳は大きく変わり、貿易収支黒字のウエイトが大幅に減少する一方、海外からの投資収益の増加もあり所得収支の黒字が着実に増加している
- その内訳をみると、海外の子会社・関連会社への投資等から得られる直接投資収益や、債券・株式への投資等から得られる証券投資収益など、海外からの投資収益が大きく増加している8
- すなわち、経常収支の持続的な黒字や赤字が、経済の安定にとって持続困難な不均衡を生成しているかという観点からは、経常収支の内訳をみるだけでは不十分であり、資産価格や企業債務など他の指標の動向もあわせて確認することが望ましい
- こうした日本企業の海外との企業内取引の内訳をみると、財については、輸送用機械が約4割を占めており、次いで、電子部品・デバイス、生産用機械、電気機械などがそれぞれ1割前後を占めている
- このうち、海外の付加価値について国・地域別の内訳をみると、英国を除くEU加盟国の割合が輸出全体の付加価値の約16%を占めるほどの大きさとなっている
- 顕著な特徴として、ドイツ、フランス、英国などの欧州各国は、他国の最終需要によって支えられている雇用者数の割合が約3~4割と高く、その内訳としては他の欧州の国の寄与が最も大きくなっている
- ただし、内訳をみると、日本についてはアメリカや中国の寄与が大きく、アメリカについては欧州や中国、日本の寄与が大きいなど、これらの国同士がグローバル・バリュー・チェーンにおいて、雇用面でも密接に関連している状況がうかがえる
- 両者の割合の合計について、その内訳をみると、中国を除いて各国とも、輸出企業の雇用者数の割合が6割程度と大きいものの、直接輸出を行っていない関連企業における雇用者数の割合も4割程度と一定の大きさを占めていることが分かる
- 日本の経常収支は黒字で推移してきたが、その内訳は大きく変化しており、貿易黒字が大幅に減少する一方、海外からの投資収益など所得収支の黒字が着実に増加している
- こうした日本企業の海外展開もあり、日本の経常収支黒字は、規模では1980年代とGDP比では大きくは変わらないものの、その内訳は、財・サービスの貿易収支の黒字が縮小した一方、海外からの投資収益や配当などの所得収支の黒字が大幅に増加し、経常収支の大半を占めています(図1)
- さらに、公的支出の内訳を最終支出主体別にみると、中央政府は、前年度と比べると、政府最終消費支出が0.0%減(前年度1.6%減)、公的総資本形成が1.3%増(同8.3%増)で合計0.4%増(同1.2%増)であり、公的支出に占める中央政府の割合は、前年度と比べると0.1ポイント低下の16.3%となっている
- 歳出純計決算額の主な性質別内訳をみると、第9表のとおりである
- 義務的経費の構成比の内訳をみると、人件費は、平成20年度以降低下の傾向にあるが、30年度においては前年度と同率の22.9%となっている
- 民生費の性質別の内訳をみると、第35図のとおりであり、児童手当の支給や生活保護等に要する経費である扶助費が最も大きな割合(民生費総額の52.6%)を占め、以下、国民健康保険事業会計(事業勘定)、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計等に対する繰出金(同19.9%)、補助費等(同12.7%)、人件費(同7.1%)、物件費(同4.3%)、普通建設事業費(同2.5%)の順となっている
- 民生費の目的別の内訳をみると、第33図のとおりであり、児童福祉行政に要する経費である児童福祉費が最も大きな割合(民生費総額の34.0%)を占め、以下、障害者等の福祉対策や他の福祉に分類できない総合的な福祉対策に要する経費である社会福祉費(同25.6%)、老人福祉費(同24.3%)、生活保護費(同15.4%)、非常災害によるり災者に対して行われる応急救助、緊急措置に要する経費等の災害救助費(同0.7%)の順となっている
- 労働費の目的別の内訳をみると、失業対策費が労働費総額の2.8%を占め、金融対策、福祉対策、職業訓練等に要する経費であるその他の経費が残りの97.2%を占めている
- 労働費の性質別の内訳をみると、第38図のとおりであり、物件費が最も大きな割合(労働費総額の31.3%)を占め、以下、人件費(同26.6%)、補助費等(同16.8%)、貸付金(同15.7%)、普通建設事業費(同5.5%)、積立金(同2.1%)、失業対策事業費(同0.0%)の順となっている
- 教育費の目的別の内訳をみると、第39図のとおりであり、小学校費が最も大きな割合(教育費総額の27.8%)を占め、以下、教職員の退職金や私立学校の振興等に要する経費である教育総務費(同18.1%)、中学校費(同16.0%)、高等学校費(同13.2%)、体育施設の建設・運営や体育振興及び義務教育諸学校等の給食等に要する経費である保健体育費(同8.9%)、特別支援学校費を含むその他経費(同8.5%)、公民館、図書館、博物館等の社会教育施設等に要する経費である社会教育費(同7.5%)の順となっている
- 教育費の性質別の内訳をみると、第40図のとおりであり、人件費が最も大きな割合(教育費総額の59.8%)を占め、以下、物件費(同14.7%)、義務教育施設整備等の経費である普通建設事業費(同11.7%)の順となっている
- 土木費の目的別の内訳をみると、第41図のとおりであり、街路、公園、下水道等の整備、区画整理等に要する経費である都市計画費が最も大きな割合(土木費総額の35.8%)を占め、以下、道路・橋りょうの新設、改良等に要する経費である道路橋りょう費(同34.4%)、河川の改修、海岸の保全等に要する経費である河川海岸費(同12.1%)、住宅費(同8.8%)の順となっている
- さらに、土木費における普通建設事業費の内訳をみると、補助事業費が34.8%、単独事業費が21.5%、国直轄事業負担金が5.3%となっている
- 道路交通安全対策事業の内訳をみると、横断歩道や道路標識等交通安全施設の設置費の構成比が最も大きな割合(69.3%)を占め、以下、交通安全運動等に要する経費(21.3%)、施設補修費(5.6%)の順となっている
- 農林水産業費の目的別の内訳をみると、第43図のとおりであり、農業基盤整備等に要する経費である農地費が最も大きな割合(農林水産業費総額の35.7%)を占め、以下、農業費(同27.9%)、林業費(同20.7%)、水産業費(同11.0%)の順となっている
- 衛生費の目的別の内訳をみると、第46図のとおりであり、保健衛生、精神衛生及び母子衛生等に要する経費である公衆衛生費が最も大きな割合(衛生費総額の58.5%)を占め、次いで一般廃棄物等の収集処理等に要する経費である清掃費(同37.9%)となっている
- 警察費の性質別の内訳をみると、第48図のとおりであり、警察官の職員給等である人件費が最も大きな割合(警察費総額の81.2%)を占め、以下、物件費(同11.1%)、警察施設、交通信号機の設置等に要する経費である普通建設事業費(同6.6%)の順となっている
- なお、国家公務員である警視正以上の階級にある地方警務官を除く都道府県警察職員総数は、平成31年4月1日現在、28万9,849人(前年同期28万9,616人)となっており、その内訳は、警察官26万1,863人(同26万1,653人)、警察事務職員等2万7,986人(同2万7,963人)となっている
- 消防費の性質別の内訳をみると、第49図のとおりであり、消防関係職員の職員給等である人件費が最も大きな割合(消防費総額の68.5%)を占め、以下、消防施設の整備、消防自動車の購入等に要する経費である普通建設事業費(同15.7%)、物件費(同10.8%)の順となっている
- 内訳としては、幼児教育・保育の無償化が0.89兆円程度(国:0.34兆円程度、地方:0.54兆円程度)、待機児童の解消が0.07兆円程度(国:0.04兆円程度、地方:0.04兆円程度)、高等教育の無償化が0.53兆円程度(国:0.49兆円程度、地方:0.04兆円程度)、介護人材の処遇改善が0.1兆円程度(国:0.05兆円程度、地方:0.05兆円程度)となっている
内訳:類語リンク
内訳 連想語を検索