[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
公的の類語・言い回し・別の表現方法
公的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
概して人または共同体に影響する [英訳]
公的:例文 | 公的 パブリック |
公的 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
個人的でない [英訳] 全体の人に対してまたはそれに関して [英訳]
公的:例文 - 公益
- 公立図書館
- 公的な基金
- 公園
- 周知の醜聞
- 遊園地
- パフォーマーと王室家族の一員は、有名人である
| 公的 表立った 公然 大っぴら パブリック 世間的 |
公的の例文・使い方
- 公的機関の名前をかたった悪質なケースが多くみられます。
- すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
- 他方で、医療・教育・公務などの公的なサービスや、運輸・郵便、飲食・宿泊、人材派遣・職業紹介などのサービス業の割合は増加し、非製造業はおおむね8割のシェアとなっています。
- 他方、非製造業については、変動の少ない医療など公的サービスのシェアが高まっており、景気変動を安定化させる方向に寄与している可能性が考えられます。
- 公共投資は平準化が進む 我が国の一般政府及び公的企業を含めた公共投資の額の推移について、国民経済計算でみると、1995年度の48兆円程度をピークに低下傾向が続き、2011年度に24兆円程度まで半減したが、その後については、東日本大震の復興関連や累次の経済対策、防災・自然災害への対応等もあり、27兆円程度で推移している
- 次に希望する変化としては、30~40代では残業がなくなるとの回答が多い一方、50歳以上では就労に対して中立的な公的年金制度を希望する割合が高くなっている
- さらに、外国人労働者の増加が、住宅価格、公的サービス、財政等に対しても影響を与えることを報告した研究もあることから、労働市場以外の影響についても考える必要性があります
- (7)公的機関等の業務継続性の確保国〔中央省庁〕は,首都中枢機能が地震により激甚な被害を被った場合等に備え,発災後に実施する災害応急対策業務及び継続する必要性の高い通常業務等を行うための業務継続計画を策定し,そのために必要な中央省庁の業務の実施体制を整えることとする
- (2)国民経済と地方財政[資料編:第33表、第131表] 公的部門は、中央政府、地方政府、社会保障基金及び公的企業からなっており、家計部門に次ぐ経済活動の主体として、資金の調達及び財政支出等を通じ、資源配分の適正化、所得分配の公正化、経済の安定化等の重要な機能を果たしている
- 平成30年度の国内総生産は548兆3,670億円で、その支出主体別の構成比は、家計部門が57.6%(前年度57.5%)、公的部門が24.9%(同24.7%)、企業部門が17.3%(同16.9%)となっている
- 公的部門のうち、地方政府及び中央政府が国内総生産に占める割合は、地方政府が10.9%(前年度10.8%)、中央政府が4.1%(同4.1%)となっており、地方政府の構成比は中央政府の約2.7倍となっている
- イ 公的支出の状況 公的部門による公的支出の推移は、第4図のとおりである
- 平成30年度の公的支出は、前年度と比べると、1.3%増(前年度1.3%増)の136兆7,744億円となっている
- さらに、公的支出の内訳を最終支出主体別にみると、中央政府は、前年度と比べると、政府最終消費支出が0.0%減(前年度1.6%減)、公的総資本形成が1.3%増(同8.3%増)で合計0.4%増(同1.2%増)であり、公的支出に占める中央政府の割合は、前年度と比べると0.1ポイント低下の16.3%となっている
- 地方政府は、前年度と比べると、政府最終消費支出が1.1%増(前年度0.2%増)、公的総資本形成が2.7%増(同1.5%増)で、合計1.4%増(同0.5%増)であり、公的支出に占める地方政府の割合は、前年度と同率の43.7%となっている
- また、政府最終消費支出及び公的総資本形成に占める地方政府の割合をみると、政府最終消費支出においては前年度(42.3%)と同率の42.3%、公的総資本形成においては前年度(48.9%)と比べると0.2ポイント上昇の49.1%となっている
- なお、ここでいう公的支出には、国・地方の歳出に含まれる経費の中で、移転的経費である扶助費、普通建設事業費のうち所有権の取得に要する経費である用地取得費、金融取引に当たる公債費及び積立金等といった付加価値の増加を伴わない経費などは除かれている
- したがって、公的支出に占める中央政府及び地方政府の割合と歳出純計額に占める国と地方の割合は一致していない
- c 大病院への患者集中を防ぎかかりつけ医機能の強化を図るための定額負担の拡大 外来機能の分化とかかりつけ医の普及を推進する観点から、他の医療機関からの紹介状なしで大病院を外来受診した場合に定額負担を求める制度について、これらの負担額を踏まえてより機能分化の実効性が上がるよう、患者の負担額を増額し、増額分について公的医療保険の負担を軽減するよう改めるとともに、大病院・中小病院・診療所の外来機能の明確化を行いつつ、それを踏まえ対象病院を、現在の特定機能病院・病床数400床以上の地域医療支援病院から病床数200床以上の一般病院に拡大する
- (イ)予防・介護 保険者努力支援制度及び介護インセンティブ交付金の抜本的強化 公的保険制度における位置付けを高めるため、保険者努力支援制度及び介護インセンティブ交付金の抜本的な強化を図る
- 平成29年度以降、個別の病院における転換する病床数等を内容とする「具体的対応方針」の策定に向けて、概ね二次医療圏ごとに設けられた地域医療構想調整会議で議論が進められており、「経済財政運営と改革の基本方針2019」においては、「地域医療構想の実現に向け、全ての公立・公的医療機関等に係る具体的対応方針について、診療実績データの分析を行い、具体的対応方針の内容が、民間医療機関では担えない機能に重点化され、2025年において達成すべき医療機関の再編、病床数等の適正化に沿ったものとなるよう、重点対象区域の設定を通じて国による助言や集中的な支援を行うとともに、適切な基準を新たに設定した上で原則として2019年度中に対応方針の見直しを求める
- これを受けて、令和元年9月に、厚生労働省から具体的対応方針の再検証の対象となる公立・公的医療機関名が公表されたが、地域医療構想を進めるに当たっては、地域の実情を十分に踏まえることが重要であることから、同10月には、地方三団体、厚生労働省及び総務省により、第1回の「地域医療確保に関する国と地方の協議の場(以下「協議の場」という
- エ マイナンバーカード(公的個人認証サービス等)の普及と利活用の促進 マイナンバーカードは、券面による身分証明機能に加え、ICチップに標準搭載された公的個人認証サービスによってオンラインでの確実な本人確認を可能とするものである
- c 病院事業 公立病院は、地域における基幹的な公的医療機関として、へき地医療・不採算医療や高度・先進医療を提供する重要な役割を果たしているが、多くの公立病院において、経営状況の悪化や医師不足等のために、医療提供体制の維持が厳しい状況になっている
公的:類語リンク
公的 連想語を検索