[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
公正の類語・言い回し・別の表現方法
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
正義、法律または道徳と一致して [英訳]
公正:例文 | 正善 公正 いい 適当 宜しい 適正 良い よい よろしい ただしい 適切 正しい |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
無党派または偏りがない [英訳]
| 公正 不偏不党の 超党派の |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
理由と自制心により全ての党に公平である [英訳]
公正:例文 - すべての市民の公平な扱い
- 子供達に贈り物を公平に配布すること
| 公正 公明正大 フェア 公明 平等 公平 厳正 |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
特に法的にまたは道徳的に正しいか、適当であるか、またはふさわしいかということに使用される [英訳]
公正:例文 - 公正で永続的な平和?A.リンカーン
- 親切で公正な人
- 正当な報酬
- 彼の正当な遺産
| 正善 公正 適正 公明正大 良い フェア 正当 公明 まとも 正しい |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
利己心により影響を受けない [英訳]
| 公正 無私 無慾 無欲 虚心 公平 |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
意見または判断において正しい [英訳]
公正:例文 | 公正 いい 適当 適正 良い 正確 よい 的確 妥当 ただしい 尤も もっとも 適切 正しい |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
えこひいきをしていない [英訳]
公正:例文 | 公正 公明正大 中正 客観的 至公 平等 公平 厳正 客体的 |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
偏愛、利己心、偏り、詐欺とは無縁の [英訳] 確立した規格か規則に従うこと [英訳]
公正:例文 - 公正な審判
- 公正な取引
- 公正な関係
- フェアな戦い
- 手段を選ばず、是が非でも、なんとしてでも、とにかく、どんな手段を用いても、手段の良しあしを問わず
| 公正 公明正大 フェア 正当 公明 平等 公平 厳正 正しい |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
差別または不正直でない判断をする能力 [英訳]
| 公正 |
公正 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
どちらの見解や意見も公平に重視する傾向 [英訳]
| 一視同仁 中正 虚心 公正 公平無私 平等 厳正 中立 不偏 |
公正の例文・使い方
- 中立公正を欠く者はジャーナリストとは呼べない
- メディアや公共放送が不偏不党や公平公正を守るのは至極当然である。
- 公正性を確保する
- 申請者がその行う登録事務以外の業務により登録事務を公正に実施することができないおそれがあること。
- 登録認証機関は、公正に、かつ、厚生労働省令で定める基準に適合する方法により基準適合性認証のための審査を行わなければならない。
- 厚生労働大臣は、第一項の認可をした業務規程が基準適合性認証の公正な実施上不適当となつたと認めるときは、登録認証機関(本邦にある登録認証機関の事業所において基準適合性認証の業務を行う場合における当該登録認証機関に限る。第二十三条の十一の二から第二十三条の十四まで及び第六十九条第五項において同じ。)に対し、その業務規程を変更すべきことを命ずることができる。
- 法人にあつては、その役員又は法人の種類に応じて経済産業省令で定める構成員の構成が保安業務の公正な遂行に支障を及ぼすおそれがないものであること。
- 試験事務以外の業務を行つている場合には、その業務を行うことによつて試験事務が不公正になるおそれがないものであること。
- 経済産業大臣は、第一項の認可をした試験事務規程が試験事務の公正な実施上不適当となつたと認めるときは、指定試験機関に対し、試験事務規程を変更すべきことを命ずることができる。
- 国内登録検査機関は、公正に、かつ、第四十六条第一項の経済産業省令で定める技術上の基準に適合する方法により適合性検査を行わなければならない。
- 取引参加者は、公正かつ効率的に売買取引を行うこと。
- 卸売業者は、農林水産省令で定めるところにより、卸売の数量及び価格その他の売買取引の結果(売買取引に係る金銭の収受の状況を含む。)その他の公正な生鮮食料品等の取引の指標となるべき事項として農林水産省令で定めるものを定期的に公表すること。
- この法律は、卸売市場が食品等の流通(食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律(平成三年法律第五十九号)第二条第二項に規定する食品等の流通をいう。)において生鮮食料品等の公正な取引の場として重要な役割を果たしていることに鑑み、卸売市場に関し、農林水産大臣が策定する基本方針について定めるとともに、農林水産大臣及び都道府県知事によるその認定に関する措置その他の措置を講じ、その適正かつ健全な運営を確保することにより、生鮮食料品等の取引の適正化とその生産及び流通の円滑化を図り、もって国民生活の安定に資することを目的とする。
- 委員長及び委員は、委員会の所掌事務の遂行につき科学的かつ公正な判断を行うことができると認められる者のうちから、両議院の同意を得て、国土交通大臣が任命する。
- 経済連携の進展 本項では、2018年12月に発効したTPP11や2019年2月に発効した日EU・EPAなどをはじめとする我が国の経済連携協定の取組を整理するとともに、2019年6月のG20大阪サミットの首脳宣言における自由貿易の推進やWTO改革、デジタル経済のルール構築に向けた取組について概観した上で、自由で公正な共通ルールに基づく貿易・投資の環境整備を一段と進め、企業活動をより活性化することの重要性を述べる
- 日EU・EPA発効の経済効果 日EU・EPAについては、日本とEUとの間で、自由で、公正な、開かれた国際貿易経済システムの強固な基礎の構築を目指し、物品市場アクセスの改善、サービス貿易・投資の自由化、国有企業・知的財産・規制協力などルールの構築等を含むものであり、日EUを合わせると世界GDPの約28.3%のシェアを占める
- こうした取組は、自由で公正な共通ルールに基づく貿易・投資の環境整備を一段と進め、企業活動をより活性化することの重要性を改めて強調するものである
- (2)国民経済と地方財政[資料編:第33表、第131表] 公的部門は、中央政府、地方政府、社会保障基金及び公的企業からなっており、家計部門に次ぐ経済活動の主体として、資金の調達及び財政支出等を通じ、資源配分の適正化、所得分配の公正化、経済の安定化等の重要な機能を果たしている
公正:類語リンク
公正 連想語を検索