[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
公債の類語・言い回し・別の表現方法
公債 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
金を工面するために政府か会社によって発行される負債(通常利息付のあるいは割引された)証書 [英訳] 発行人は、満期になるまで定額の毎年の支払いを要求され、そのご元金の払い戻しを受ける [英訳]
| 公債証書 ボンド 社債券 公債 債券 社債 |
公債の例文・使い方
- 歳出純計額の目的別歳出額の構成比の推移は、第1図のとおりであり、平成30年度においては、社会保障関係費が最も大きな割合(34.4%)を占め、以下、公債費(20.6%)、機関費(11.9%)、教育費(11.8%)の順となっている
- なお、ここでいう公的支出には、国・地方の歳出に含まれる経費の中で、移転的経費である扶助費、普通建設事業費のうち所有権の取得に要する経費である用地取得費、金融取引に当たる公債費及び積立金等といった付加価値の増加を伴わない経費などは除かれている
- 地方公共団体の経費は、その行政目的によって、議会費、総務費、民生費、衛生費、労働費、農林水産業費、商工費、土木費、消防費、警察費、教育費、災害復旧費、公債費等に大別することができる
- 目的別歳出の構成比は、第6表のとおりであり、民生費(26.2%)、教育費(17.2%)、公債費(12.6%)、土木費(12.1%)、総務費(9.5%)の順となっている
- 公債費は、臨時財政対策債元利償還額が増加したものの、公共事業等債の元利償還額の減少等により、前年度と比べると3,080億円減少(2.4%減)している
- 民生費の構成比は、社会保障関係費の増加を背景に平成19年度以降最も大きな割合を占めている一方で、公債費、土木費の構成比は低下の傾向にある
- 都道府県においては、政令指定都市を除く市町村立義務教育諸学校教職員の人件費を負担していること等により、教育費が最も大きな割合(20.4%)を占め、以下、民生費(15.9%)、公債費(13.9%)、土木費(11.3%)、商工費(6.3%)の順となっている
- また、市町村においては、児童福祉、生活保護に関する事務(町村については、福祉事務所を設置している町村)等の社会福祉事務の比重が高いこと等により、民生費が最も大きな割合(36.3%)を占め、以下、総務費(12.2%)、教育費(12.1%)、土木費(11.2%)、公債費(9.6%)の順となっている
- 義務的経費は、職員給等の人件費のほか、生活保護費等の扶助費及び地方債の元利償還金等の公債費からなっている
- これは、公債費が、公共事業等債の元利償還額の減少等により、3,084億円減少(2.4%減)したことによるものである
- 公債費は、平成18年度以降低下の傾向にあり、30年度においては前年度と比べると0.3ポイント低下の12.6%となっている
- 土木費の歳出総額に占める割合は12.1%(都道府県11.3%、市町村11.2%)となっており、歳出総額の中で民生費、教育費、公債費に次いで大きな割合を占めている
公債:類語リンク
公債 連想語を検索