[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
保育の類語・言い回し・別の表現方法
保育 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
発展を助ける、または成長を助ける [英訳]
保育:例文 | 育む 育み育てる 保育 涵養 育くむ 育てる 育成 はぐくみ育てる やしない育てる 育生 育て上げる 育みそだてる 培う 養い育てる 鞠育 哺育 培養 養育てる 育種 |
保育 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
他人の子供の世話をする奉仕活動 [英訳]
| 託児 保育 チャイルドケア |
保育の例文・使い方
- 保育所の整備が追いつかない
- 安全な保育に不可欠
- 保育士の不足は深刻
- 保育園に迎えに行っていた
- この表は、障害者支援施設、児童福祉施設等で人事院の指定するものに勤務し、入所者の指導、保育、介護等の業務に従事する職員で人事院規則で定めるものに適用する。
- 国及び地方公共団体は、奄美群島と他の地域との間の保健医療サービス、介護サービス及び保育サービスを受けるための条件の格差の是正を図るため、奄美群島における住民がこれらのサービスを受けるための住民の負担の軽減について適切な配慮をするものとする。
- 国及び地方公共団体は、小笠原諸島と他の地域との間の保健医療サービス、介護サービス及び保育サービスを受けるための条件の格差の是正を図るため、小笠原諸島における住民がこれらのサービスを受けるための住民の負担の軽減について適切な配慮をするものとする。
- 幼稚園、幼保連携型認定こども園その他保護者の委託を受けてその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設をいう。
- 第2-1-3図(3)は、先行研究(宇南山、2018)を参考に、保育所の利用のしやすさを示す潜在的保育所定員率(25~44歳の女性人口に対する保育所定員の割合)の推移をみたものであるが、2015年以降伸びが急速に拡大していることがわかる
- グラフでは25~44歳女性の労働参加率をプロットしているが、両者の相関係数は0.9であり、保育所の整備と女性の労働参加には高い相関がみられていることが確認できる
- 事実、保育所の整備は、育児をしている女性の就業率を高めることを示した実証研究も存在している(Nishitateno and Shikata、2017)
- また、女性の復職のためには保育所の整備等の制度を整えることも重要であることが指摘されているが、保育設備・手当の制度についても2012年度と2017年度を比較すると導入割合が増加している25
- 次に効果の高いものとして、女性従業員比率には保育設備・手当やサテライトオフィスの制度(両方とも+3.3%ポイント)、女性管理職比率には在宅勤務の制度(+1.7%ポイント)が挙げられる
- 保育設備・手当や在宅勤務といった制度は、育児と仕事の両立がしやすくなることで、女性の働きやすさを高めていると考えられる
- 2012年度と2017年度を比較して、導入割合の伸びが高くなっている制度としては、順に、在宅勤務制度(+26%ポイント)、サテライトオフィス(+16%ポイント)、保育設備・手当(+12%ポイント)、フレックスタイム制度(+5%ポイント)となっている
- なお、扶助費は、臨時福祉給付金事業が減少したものの、保育所運営費の増加等により、前年度と比べると184億円増加(0.1%増)している
- その後の改革の推進に際しては、一体改革において示された改革項目や工程といった具体的内容に基づき、子ども・子育て支援については、地域の実情に応じた保育等の量的拡充、幼保一体化などの機能強化を行う子ども・子育て新システムの創設等、医療・介護については、地域の実情に応じた医療・介護サービスの提供体制の効率化・重点化と機能強化や、保険者機能の強化を通じた医療・介護保険制度のセーフティネット機能の強化等といった改革に取り組むことで、社会保障の機能強化を図ることとされており、プログラム法の規定に基づいた関連法の成立等を踏まえ、消費税率の引上げによる増収分及びプログラム法等に基づく重点化・効率化による財政効果を活用し、順次、社会保障の充実が図られた
- 「人づくり革命」では、幼児教育・保育の無償化、待機児童の解消・保育士の処遇改善、高等教育の無償化、介護人材の処遇改善等の施策を推進するとされており、施策を推進するための安定財源として、消費税率8%から10%への引上げによる増収分の一部を活用することとされた
- 内訳としては、幼児教育・保育の無償化が0.89兆円程度(国:0.34兆円程度、地方:0.54兆円程度)、待機児童の解消が0.07兆円程度(国:0.04兆円程度、地方:0.04兆円程度)、高等教育の無償化が0.53兆円程度(国:0.49兆円程度、地方:0.04兆円程度)、介護人材の処遇改善が0.1兆円程度(国:0.05兆円程度、地方:0.05兆円程度)となっている
- ア 幼児教育・保育の無償化 幼児教育・保育の無償化については、「子ども・子育て支援法の一部を改正する法律」(令和元年法律第7号)の施行に伴い、令和元年10月から実施されており、3歳から5歳までの全ての子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもの認定こども園、幼稚園、保育所等に係る利用料が無償化(一部施設については、一定額まで無償化)されている
- また、幼児教育・保育の無償化に係る財政措置については、国と地方の協議、「幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針」(平成30年12月28日関係閣僚合意
- (ア)臨時交付金の増額 令和元年度においては、幼児教育・保育の無償化に係る地方負担を措置する臨時交付金(子ども・子育て支援臨時交付金)を創設し、全額国費により対応することとされ、当初予算において0.23兆円程度を計上した
- その後、保育所の利用者の増加等により所要額が当初予算額を上回ることが見込まれたため、令和元年度補正予算において増額(0.03兆円程度)されている
- (イ)無償化に要する財源の確保 幼児教育・保育の無償化に係る地方負担額については、令和2年度の地方財政計画において、幼児教育・保育の無償化に係る地方負担額(0.54兆円程度)を全額計上し、一般財源総額を増額確保した上で、地方交付税の算定上も地方負担額の全額を基準財政需要額に算入することとしている
- (ウ)無償化に係る事務費の措置 令和2年度における事務費及び令和3年度から令和5年度までにおける認可外保育施設の無償化に係る事務費については、全額国費による負担として措置することとされていることを踏まえ、令和2年度において所要額(0.04兆円程度)を一括して「子育て支援対策臨時特例交付金」として都道府県に交付し、安心こども基金の積増しを行うこととされている
- イ 待機児童の解消 未就学児に係る保育の受け皿整備については、平成29年6月に策定された「子育て安心プラン」において、令和2年度末までに約32万人分の保育の受け皿整備を行うこととされており、企業主導型保育による整備量である約6万人分を除いた約26万人分が市区町村による整備量となっている
- これを踏まえ、令和2年度当初予算案において市区町村が約5.5万人分の保育の受け皿整備を行うための整備費用等が計上されている
- 義務付け・枠付けの見直しについては、累次にわたる地方分権一括法等により、これまで法令により全国画一的に定められていた保育所や放課後児童クラブの設備・運営に関する基準など施設・公物設置管理の基準等を条例に委任すること等により、地域の実情や住民のニーズ等を反映した地方独自の基準の制定が進んでいる
保育:類語リンク
保育 連想語を検索