[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
任の類語・言い回し・別の表現方法
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かを行う責任 [英訳]
任:例文 | 役目 為事 役 仕事 任務 職分 任 職務 |
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある地位にとどまる期間 [英訳]
| 任限 在任期間 任 任期 在職期間 |
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
任命された(もしくは任命されたいと願っている)仕事 [英訳]
任:例文 | 任 |
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
引き受けられたまたは試みられた仕事の一部 [英訳]
任:例文 | 事業 タスク 務め プロジェクト 任務 任 課題 |
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
義務として、あるいは、特定の料金のために行うことを要求される特定の仕事 [英訳]
任:例文 - その仕事に関する都市の損失の予想は、100万ドルと同じくらい高額に及んだ
- エンジンを修理する仕事には、数時間かかった
- サンプルを分類する無限のタスク
- 農民の朝雑用
| 業務 お役目 勤 御勤 役目 お役 課業 タスク 役 務め 御勤め 作業 仕事 任務 お勤め 御役目 勤め 職分 任 御役 務 課題 職務 |
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動 [英訳]
任:例文 - 教師の役目
- 政府はその役割を果たさなければならない
- 役割を演じる
| 役目 お役 役 責務 務め 役回り 任務 役儀 勤め 役廻 任 役回 御役 役割り 役割 職務 |
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
あなたが果たすよう命じられる義務(特に軍隊で) [英訳]
任:例文 | アサインメント 任務 課役 任 職務 |
任 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
何かをするか、払う義務がある状態 [英訳]
任:例文 | オブリゲイション 責 義理 責務 債務 義務 オブリゲーション 任務 責任 任 |
任の例文・使い方
- 部下の行動に責任を持つのは上司として当然です。
- 社運を賭けた事業の責任者に選ばれる。
- ご自身の判断と責任において行ってください。
- 大人として責任感を持って行動する。
- 事実を捻じ曲げて報道するマスコミの責任は重大である。
- 社外取締役の選任状況
- 同日付で社長職を辞任すると発表
- 無責任極まりない態度
- 責任を果たすことが政府の役割
- 責任は生じない
- 代表理事に就任する
- とことん責任を持つ
- 辞任を求める書簡
- 公共施設で責任者を務める
- 責任を負わせている
- 議長に就任
- 責任は計りしれない
- 責任を押し付けてくる
- 責任ある行動をとっている
- 不祥事に責任がある
- 賛成多数で選任された
- 取締役が引責辞任した
- 信任を得ている
- 重い責任を負ってしまいます
- 本人に任せている
- 任意のお届け先
- 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
- 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
- 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
- この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
- すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
- 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。
- 衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
- 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
- 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。
- 両議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
- 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
- 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
- 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
- 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
- 前二条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。
- この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
- 法律及び政令には、すべて主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。
- 国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。
- 最高裁判所は、下級裁判所に関する規則を定める権限を、下級裁判所に委任することができる。
- 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
- 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
- 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
- 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。
- 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
任:類語リンク
任 連想語を検索