[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
初めの例文検索・用例の一覧
- 統計史上初めて
- 最も初めの段階から
- 初めて完成させた
- 初めは抵抗がある
- 海軍に初めて導入される
- 初めて意見を表明する
- 初めて殴り合いの喧嘩をした
- テレビの取材は初めて
- 歴史上初めての大発見
- 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
- 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
- 意匠登録出願が放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、又は意匠登録出願について拒絶をすべき旨の査定若しくは審決が確定したときは、その意匠登録出願は、前二項の規定の適用については、初めからなかつたものとみなす。
- 基礎意匠又は関連意匠の意匠権についての前項の規定による請求は、基礎意匠又は関連意匠の意匠権のいずれかの消滅後は、当該消滅した意匠権が第四十九条の規定により初めから存在しなかつたものとみなされたときを除き、することができない。
- 第一項の規定による請求に基づく意匠権の移転の登録があつたときは、その意匠権は、初めから当該登録を受けた者に帰属していたものとみなす。
- 民間企業設備投資の動向をみると、2016年後半以降、増加基調が続いており、その水準も1990年代初め以来の高水準となっている。
- こうした雇用慣行が形成されてきた経緯については、様々な説がありますが、一説には19世紀末から20世紀初めにかけて、繊維産業等を中心に労働力不足とそれを補うための高い採用コストに企業が悩まされた結果として、企業側が従業員の定着を図るために採用されたとする説があります
- このように、経常収支の黒字や赤字は、それが持続困難なものとなった場合に初めて問題を引き起こすものであり、その場合、慎重な総合判断が必要になります
- 多くの人々は、20世紀の初めに移住した
- これまでに触れてはならなかったものに対して、初めて批評が向けられた?ニューズウィーク
- 月初め
- 「政府というものは被治者の同意を得て初めて権力を得る」??独立宣言
- 初めは開発のペースに驚ろかされた雇い主が、それらの回復を取り戻した
- 彼らのビジネス事業は初めから破滅していた
- 彼女の初めての赤ん坊
- 抗生物質が初めて発見されたとき、それらは特効薬と呼ばれた
- 山の初めての雪
- その少女は、初めてのてんかんの小発作で怯えた
- 彼は初めから終わりまでずっと知らない
- 交渉の初めの段階
- 彼の骨を蝕んで初めて気に掛けるようになった、鎖に繋がれた心配の種
- 電話が何回も鳴ったので、私たちは、午後10時に初めて食べた
- 木は今年初めに実を結んだ
- タンジェリンは1841年に初めてタンジールからヨーロッパに出荷された
- その銀行は共産主義後の国に初めて融資したことを発表した