[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
必ずの類語・言い回し・別の表現方法
必ず |
---|
意味・定義 | 類義語 |
確かにそして紛れもなく [英訳]
必ず:例文 - それは明らかに高価過ぎた
- 彼女は彼にはっきりと離れるように言った
- あらゆる点で彼らは勝つべきである
| 確かに 必ず ぜひ 誓って 正に かならず 聢と 必ずや 定めし きっと 確と 必定 断じて 明確 まさしく 是非 正しく 疑いなく |
必ず |
---|
意味・定義 | 類義語 |
そうでなかっはずがないような風な態度で [英訳]
| 必ず どうしても 回避不能 如何しても 必定 必然的 勢 |
必ず |
---|
意味・定義 | 類義語 |
確実にまたは明確に [英訳]
必ず:例文 - 結果はきっと励みになっている
- 彼女は確かに働き者である
- 必ず良い日になるだろう
- 彼らは必ず来る
- 彼らは、彼が確実に殺されたと思った
- 彼は必ず勝つだろう
- それらは本当によく臭いがする
- 確実に、彼は来るだろう
| 確かに 必ず 誓って 確か かならず 必ずや 定めし きっと 相違なく さだめて 確実 断じて 定めて 慥かに 屹度 急度 いかさま |
必ず |
---|
意味・定義 | 類義語 |
非常にありそうな結果として [英訳]
必ず:例文 - 私たちは必然的にヨーロッパの連邦主義に向かっている
| 必ず 必然的 勢 |
必ず |
---|
意味・定義 | 類義語 |
いずれの場合にも変化または変更のない [英訳]
必ず:例文 | 極まって 必ず 朝夕 四六時中 絶えず 一定 常に いつでも 極って きまって 変わりなく 何時も つねづね 日夕 年がら年じゅう 毎々 年百年中 いつも たえず 常住坐臥 年中 始終 明暮 年がら年中 つねに 常々 間断なく 毎毎 変わり無く 年がら年百 しょっちゅう 常常 何時でも 決って 決まって 明け暮れ |
必ずの例文・使い方
- 長所と短所は必ずあるものだ。
- 必ず判断を間違える
- 新技術導入にあたっては、そのための開発費用などもかかるため、既存の自動車よりも価格が上昇する可能性が考えられ、価格が同じであれば購入したいという層は必ずしも新商品発売時に購入するとは限らない
- このため、2019年10月から消費税率が10%に引き上げられたとしても、税収構造として必ずしも消費課税の割合が国際的にみて高いとは言えない
- それは、ダイバーシティが存在すること(一定割合の多様性が存在すること)と、その多様な人材がそれぞれの能力を活かして活躍できている状態(インクルージョン)とは必ずしも一致しないためである2
- ただし、多様性が組織にとって必ずしもポジティブな効果のみをもたらすわけではない
- 例えば、企業内部だけの訓練や職場経験を基に育成された従業員は、思考や知識が同質的になりがちであり、創造的な仕事が苦手となる傾向にあるため、画期的なイノベーションが必要とされる業務には必ずしも適しません
- ただし、多様化を心理的側面から考えると、必ずしもプラスと言いきれない部分があります
- 以上の分析からは、高齢者雇用の増加が若年層の賃金や雇用(採用)を抑制するとの関係性はみられておらず、若年層が抱えていた高齢者の増加に対する懸念は必ずしも正しくないことが指摘できる
- 外国人労働者の影響として、労働力人口の急激な増加によって賃金の低下や失業の増加などを懸念する声もありますが、このような懸念は必ずしも正しいとは言えません
- このため、外国人労働者の影響に関する研究結果は必ずしも一貫しておらず、評価は定まっていないと言えます
- 高齢層と若年層の担当する仕事が異なるなど、両者は必ずしも代替の関係にはないと考えられます
- 経済学解説<6>:経常収支の赤字は悪いことか キャラクター 私たちが、日本と世界の国々との貿易関係について考えるとき、直感が必ずしもあてにならないことがあります
- このため、通関ベースでみた通常の貿易統計は、付加価値という点からみた場合の貿易動向を必ずしも正しく反映しなくなっています
- 以上のように、付加価値貿易という考え方は、通常の貿易統計では必ずしも明確に把握できなかった各国・地域の間の結び付きについて重要な示唆を与えてくれます14
- ただし、既に第1節でみたように、現在の国際貿易は、必ずしも各国が異なる産業に特化している訳ではなく、同じ産業内において互いに貿易が行われている状況となっている
- 貿易によって生じる産業内での技能労働への需要シフトが賃金格差につながる可能性も これまではグローバル化がもたらす利益として、貿易による生産性の向上や国内雇用の増加の可能性について検証してきたが、グローバル化は必ずしも望ましい効果だけを生むとは限らない
- 実際、1995年~2017年の期間で、大卒と高卒の労働者の相対賃金をみると、日本はアメリカほどには上昇しておらず、賃金格差が必ずしも拡大していない
必ず:類語リンク
必ず 連想語を検索