[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
勤労者の類語・言い回し・別の表現方法
勤労者 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
ある特定の職で働く人 [英訳]
勤労者:例文 | 働く人 サラリーマン 勤労者 アルバイト 労働者 労動者 働き手 ワーカー 就業者 |
勤労者 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
労働の代価として賃金をもらう人 [英訳]
| 勤労者 |
勤労者 |
---|
意味・定義 | 類義語 |
労働階級に属する人(必ずしも職を得ていなくともよい) [英訳]
勤労者:例文 | 労務者 勤労者 無産階級者 労働者 プロレタリヤ 労動者 ワーカー 無産者 プロレタリア |
勤労者の例文・使い方
- 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
- 公庫は、主務大臣の認可を受けて、勤労者財産形成促進法(昭和四十六年法律第九十二号)第十条第二項本文の規定による貸付け(以下「財形住宅貸付け」という。)に必要な資金を調達するため、政府以外の者から資金の借入れをすることができる。
- 60歳以上の勤労者世帯においては、勤め先収入が2012年に比べて低くなっており、可処分所得も2012年に比べて低い状態にある
- ただし、本データは勤労者世帯の所得をみていることに留意が必要で、定年後に継続雇用で働く高齢者が増えた結果、契約社員や嘱託社員など相対的に給与水準の低い労働者の割合が増えたことが勤め先の平均収入を押し下げていると考えられる
- こうした影響を分析するため、家計調査を用い、世帯当たりの実収入の変化を、60歳以上の勤労者世帯の実収入の変動、60歳未満の勤労者世帯の実収入の変動、年齢分布の変化(所得額が相対的に少ない高齢者世帯の割合が増加したことなどの影響)に分けて動きをみると、60歳未満世帯の実収入が増加する一方、60歳以上世帯は先ほどみたように契約社員や嘱託社員など給与水準が相対的に低い労働者の割合が増えたことなどにより、勤労者世帯の平均でみた年収が減少する中で、若年世帯と比べて所得水準の低い高齢者世帯の割合の上昇がさらなる押下げに寄与しており、全体を平均した世帯の実収入の伸びは緩やかなものにとどまっている
- そこで、家計調査に基づき、年齢階層別の平均消費性向(2人以上のうち勤労者世帯)をみると、各年代ともにやや低下傾向にあるが、若年層の世帯で特に低下幅が大きくなっている
勤労者:類語リンク
勤労者 連想語を検索