[
類語・類義語(同義語)辞典]類語・同義語、さまざまな言葉の別の言い回しや表現の違う言い方(言い表し方・言い換え)を検索。
先送りの類語・言い回し・別の表現方法
先送り |
---|
意味・定義 | 類義語 |
しばらく隠しておく [英訳]
先送り:例文 | 引延ばす 伸ばす 見合せる 猶予 保留 遷延 持ち越す 引き延す 後らす 遅らせる 引き延ばす 先送り 日延 引伸ばす 繰り下げる 棚あげ 日延べ ひきのばす 遅らす くり延べる 延ばす 延期 留保 見合わせる くり下げる 後らせる 繰り延べる 引き伸す 引き伸ばす 日のべ 繰下げる 順延 持ちこす 繰延べる |
先送りの例文・使い方
- 交渉を先送りする
- 先送りする姿勢をみせた
- ただし、2019年に入ってからは、1月に予定されていた追加関税率の引上げの先送り等、米中間の貿易協議の進展とともに、米中の貿易の減速には底打ち感がみられたが、2019年5月に、アメリカが中国からの2000億ドルの輸入に対する追加関税率を10%から25%へ引き上げ、それに対して中国が対抗措置をとった。
- ただし、2019年に入ってからは、中国経済の減速もあり、機械投資を中心に設備投資を先送りする動きがみられるが、企業の設備投資計画については、後述するように、日銀短観6月調査でも2019年度はプラスが見込まれていることを踏まえると、企業の設備投資意欲は維持されていると考えられる。
- また、デフレが続くと、待てば待つほど価格が下がるため、消費や投資の先送りにつながります
- 特に、海外出荷比率の高い生産用機械や電子部品デバイスでは、生産の減少や投資の一部先送りもみられており、今後の海外経済の動向の影響に注意が必要である
- もう一つの内需の柱である設備投資についても、製造業の一部に中国経済の減速の影響を受けて機械投資を先送りする動きがみられるものの、企業の設備投資計画は堅調であり、Society 5.0に向けた新技術への対応や、省力化のための投資、都心再開発など建設需要の底堅さ等に支えられ、緩やかな増加基調は維持されている
先送り:類語リンク
先送り 連想語を検索